内耳土器(うちみみどき)(読み)うちみみどき

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

内耳土器(うちみみどき)
うちみみどき

「ないじどき」ともよぶ。鎌倉時代ころまで東日本で、庶民が煮沸調理用具として一般に使用した土鍋(どなべ)。北海道、樺太(からふと)(サハリン)、千島方面では近世まで使用され、江戸時代の蝦夷地(えぞち)旅行家に注目されていた。口縁部内面の左右対称な位置に半環状の把手(とって)(耳)がつけられ、天井から紐(ひも)でつるしたとき火炎が紐に届かぬようくふうされた土器内耳土鍋ともいう。口径20センチメートル、高さ10センチメートル前後から、口径30センチメートル以上の大形のものもある。口縁部はやや反りぎみで、胴部から底辺円筒形底面は粗雑な円形平底である。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android