具志頭(読み)ぐしかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「具志頭」の意味・わかりやすい解説

具志頭
ぐしかみ

沖縄県島尻(しまじり)郡にあった旧村名(具志頭村(そん))。現在は八重瀬町(やえせちょう)の南東部を占める。2006年(平成18)東風平町(こちんだちょう)と合併し八重瀬町となった。方音グシチャン。旧村域は沖縄本島南端に位置し、琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる台地状の地形で、海岸線は断崖(だんがい)絶壁。南部を縁どって国道331号が走る。第二次世界大戦前は農業漁業が盛んであった。海外移民の多い村としても知られた。港川(みなとがわ)は糸満(いとまん)漁民が移住してつくった集落。産業は、農業が主で、サトウキビ、野菜、花卉(かき)栽培のほか酪農も盛んであるが、近年は観光化も進んでいる。港川の採石場で1万8000年前の人骨が発見されている。

[堂前亮平]

『『具志頭村史』(1990・具志頭村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「具志頭」の意味・わかりやすい解説

具志頭
ぐしかみ

沖縄県八重瀬町南部の旧村域。沖縄島南部の東海岸にある。2006年東風平町と合体して八重瀬町となる。旧村名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。農業が主体で,畜産と花卉,野菜栽培が行なわれる。東端の港川には化石人骨港川人が発見された採石場があり,粟石あるいは港川石と呼ばれる石材産地としても知られる。南西端の与座海岸には,慶座絶壁(ギーザバンタ)と呼ばれる断崖の連なる景勝地がある。沖縄戦跡国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「具志頭」の意味・わかりやすい解説

具志頭 (ぐしかみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android