其小唄夢廓(読み)そのこうたゆめもよしわら

改訂新版 世界大百科事典 「其小唄夢廓」の意味・わかりやすい解説

其小唄夢廓 (そのこうたゆめもよしわら)

歌舞伎狂言世話物。2幕。福森久助作。1816年(文化13)正月江戸中村座初演の《比翼蝶春曾我菊(ひよくのちようはるのそがぎく)》の二番目序幕,二幕目が後世に残ったもので,その地に使われた清元浄瑠璃名題狂言の名題として伝わった。通称《権八(ごんぱち)》。清沢万吉作曲。初世延寿太夫出演。白井権八を7世市川団十郎,三浦屋小紫を3世尾上菊五郎。原作は曾我狂言に権八・小紫をからませたもの。上下に分かれ,序幕,鈴ヶ森で権八が処刑される間際に小紫がかけつけて縄を切る〈夢の場〉は《権八》の上の巻なので通称《権上(ごんじよう)》,二幕目,下の巻は小紫が権八の前髪を剃って逃がそうとする〈小紫部屋の場〉で,通称を《権下(ごんげ)》という。《権上》はとくに人気があり,この場だけの上演も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「其小唄夢廓」の意味・わかりやすい解説

其小唄夢廓
そのこうたゆめもよしわら

清元(きよもと)節の曲名。通称「権八(ごんぱち)」。福森久助(きゅうすけ)作。1816年(文化13)1月、江戸・中村座初演の歌舞伎(かぶき)脚本『比翼蝶春曽我菊(ひよくのちょうはるのそがぎく)』の二番目序幕と二幕目に使われた清元で、清沢万吉作曲。原作は曽我狂言に白井権八と三浦屋小紫(こむらさき)の情話を絡ませたもので、7世市川団十郎の権八、3世尾上(おのえ)菊五郎の小紫により初演。この二幕だけが現代に残り、清元の浄瑠璃名題(じょうるりなだい)が狂言の名題として使われている。上下に分かれ、権八が夢のなかで鈴ヶ森の刑場に引かれ、処刑される寸前に小紫が駆けつけ水盃(さかずき)を交わすという筋の序幕は、「権八」の上の巻なので通称「権上(ごんじょう)」、二幕目、下の巻で小紫が権八の前髪を剃(そ)り落として逃がそうとする「小紫部屋」から、追い詰められた権八が立(たち)腹を切る「六郷川(ろくごうがわ)」までは「権下(ごんげ)」とよぶ。「権上」はとくに人気があり、「鈴ヶ森」のあとに権八の夢が覚める「吉原仲の町」の場面をつけ、独立して上演することが多い。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「其小唄夢廓」の解説

其小唄夢廓
〔清元〕
そのこうた ゆめもよしわら

歌舞伎・浄瑠璃の外題
作者
福森喜宇助
初演
文化13.1(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の其小唄夢廓の言及

【権八小紫物】より

…その最初は1779年(安永8)5月江戸森田座の《江戸名所緑曾我(えどめいしよみどりそが)》で,7月江戸肥前座には人形浄瑠璃の《驪山比翼塚(めぐろひよくづか)》が登場した。その後初世並木五瓶作《思花街容性(おもわくくるわかたぎ)》,初世桜田治助作《契情吾妻鑑(けいせいあづまかがみ)》,4世鶴屋南北作《霊験曾我籬(れいげんそがのかみがき)》,福森久助作《比翼蝶春曾我菊(ひよくのちようはるのそがぎく)》(作中の清元《其小唄夢廓(そのこうたゆめもよしわら)》は今も流行)などを経て,1823年(文政6)3月江戸市村座の南北作《浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)》が決定版。通し上演のほか,〈鈴ヶ森の場〉は通称《鈴ヶ森》として上演される。…

※「其小唄夢廓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android