精選版 日本国語大辞典 「共」の意味・読み・例文・類語
ども【共】
〘接尾〙
① 名詞・代名詞に付いて、そのものを含めて、同類の物事が数多くあることを示すが、必ずしも多数とは限らないで、同類のものの一、二をさしてもいう。人を表わす場合は「たち」に比べて敬意が低く、目下、または軽蔑すべき者たちの意を含めて用いる。現代では、複数の人を表わすのに用いられることが多い。
※古事記(712)中・歌謡「大和の 高佐士野(たかさじの)を 七(なな)行く 嬢子(をとめ)杼母(ドモ) 誰をし枕(ま)かむ」
※土左(935頃)承平四年一二月二八日「酒、よきものども持て来て、舟に入れたり」
② 自称の代名詞、または自分の身内の者を表わす名詞に付けて、単数・複数にかかわらず、謙遜した表現として用いる。「私ども」「親ども」など。
※虎寛本狂言・末広がり(室町末‐近世初)「是はいかな事、身共は不念な事を致た」
③ 人を表わす名詞に付いて、相手への呼びかけとする。目下の者に対する時で、単数の場合がある。「野郎ども」など。
※大和(947‐957頃)一五六「嫗ども、いざたまへ。寺に尊き業する、見たてまつらむ」
とも【共】
〘語素〙
① 一対のものが、同類である、または同じ状態である意を表わす。「とも裏」「とも働き」「とも白髪」など。
③ 従となるものを表わす名詞に付いて、それが、主となるものに込められていることを示す。こみ。「送料とも」「税金とも」など。
むた【共】
〘名〙 名詞または代名詞に、格助詞「の」「が」の付いた形に接続して、「…とともに」「…のままに」の意の副詞句を構成する。
※万葉(8C後)二・一三一「浪の共(むた) 彼寄り此(かく)寄る 玉藻なす 寄り寝し妹を」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報