六連島(読み)むつれじま

精選版 日本国語大辞典 「六連島」の意味・読み・例文・類語

むつれ‐じま【六連島】

山口県下関市響灘にある小島。関門港の西口航路上の要所に位置する。天然記念物の雲母玄武岩がある。没利島

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六連島」の意味・読み・例文・類語

むつれ‐じま【六連島】

山口県下関市南部、響灘ひびきなだにある島。関門海峡の西口に位置し、航路の要所。雲母玄武岩があり、天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「六連島」の解説

六連島
むつれじま

[現在地名]下関市大字六連島

現下関市の南端にあたるひこ島の北西海上に浮ぶ。周囲約三・五キロ、面積〇・六九平方キロ。長府藩領で東豊浦郡前支配に属する。

「日本書紀」仲哀天皇八年に「穴門より向津野大済に至るまでを東門とし、名籠屋大済を以ては西門とす。没利嶋・阿閉嶋を限りて御筥とし、柴嶋を割りて御、比をば弥那陪と云ふ。とす。逆見海を以て塩地とす」とある「没利嶋」は六連島に比定される。「能因歌枕」にも「むつろの嶋」がみえる。

「長門国志」に「今俗に毛都礼志麻と云ひて六連島に作り、島大小六つあり、大なるを蟹島と云ふ、形似たるを以て名づく、本国豊浦郡に属き、小なるを馬島といふ、豊前国企救郡に属せり、名義は六連なり、如此島六ツ連なれる故に然云ふなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「六連島」の意味・わかりやすい解説

六連島 (むつれじま)

山口県下関市に属し,竹崎港から北西へ約6kmの海上にある島。1日4往復の船便がある。面積0.7km2人口202(1995)。《日本書紀》仲哀紀に見える〈没利(もつり)島〉にあたる。東岸に集落があり,平たんな台地上の畑地ではキャベツニンジンを特産する。関門海峡西口の航路上の要衝で,1871年(明治4)洋式灯台が設置され,検疫所給油所がある。島の中央には雲母玄武岩(天)が分布する。南端には縄文~古墳時代の複合遺跡があり,出土した製塩用とみられる特殊な土器は六連式土器とよばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六連島」の意味・わかりやすい解説

六連島
むつれじま

山口県南西部、関門海峡西口にある島。下関(しものせき)市に属する。面積0.69平方キロメートル。近世の豊浦(とようら)村浦藩明細書(1858)によれば家数58軒、人数335人、船数54艘(そう)の半農半漁村で、幕末には台場が築かれた。台地状の島で、1871年(明治4)建設の六連島灯台(重要文化財)や給油タンク群があり、海上交通の要所をなしている。冬キャベツと夏ニンジンの特産地。近年は花卉(かき)栽培が増えている。島中央の高所にある雲母玄武岩(うんもげんぶがん)は国の天然記念物。竹崎港から定期船便がある。人口114(2009)。

[三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六連島」の意味・わかりやすい解説

六連島
むつれじま

山口県西端,下関市に属し,その南西方海上に浮かぶ玄武岩の島。関門海峡の要地で,灯台,給油所などがある。雲母玄武岩は 1934年指定の国の天然記念物。南東端に六連島遺跡がある。下関市中心部の竹崎桟橋との間に定期船が就航。面積 0.69km2。人口 159 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android