六島
むしま
岡山県南西部、瀬戸内海の笠岡(かさおか)諸島最南端にある島。笠岡市に属す。面積1.02平方キロメートル。古くからの半農半漁村であるが、近世から生け魚輸送の活舟(いけぶね)の活動が盛んとなり、大坂などへの出稼ぎも多かった。南方の香川県三崎半島との間は約4.5キロメートル。大型船舶が通過するため、1922年(大正11)六島灯台が設置された。瀬戸内海国立公園域。笠岡港から直行の船便が週2回ある。人口84(2009)。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
六島
長崎県北松浦郡小値賀町(おぢかちょう)、五島列島の北にある平戸諸島の島。「むしま」と読む。野崎島の北約1.2キロメートルに位置する。面積約0.69平方キロメートル。かつては鯨組の拠点だったとされる。現在は少数の住民による沿岸漁業が営まれている。
六島
岡山県笠岡市、笠岡港の南方約40キロメートルに位置する笠岡諸島最南端の島。「むしま」と読む。面積約1.02平方キロメートル。大正時代に建てられた六島灯台がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報