六尺(読み)ろくしゃく

精選版 日本国語大辞典 「六尺」の意味・読み・例文・類語

ろく‐しゃく【六尺】

〘名〙
一尺の六倍。曲尺で約一・八メートル、鯨尺で約二・三メートル。一間。→
田氏家集(892頃)下・見叩頭虫自述寄宗先生「寸虫猶覚全生義、六尺長身莫自由
※雑俳・折句式大成(1753)「六尺の切れは穢き緋ちりめん」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六尺」の意味・読み・例文・類語

ろく‐しゃく【六尺/陸尺】

輿こし駕籠かごを担ぐ人足。駕籠舁かごかき
「―十二人すぐりて、小さき家のありくがごとし」〈浮・一代男・五〉
下僕。下男
「あとなる―目に角を立てて」〈浮・永代蔵・一〉
(「漉酌」とも書く)造り酒屋の下男。
池田伊丹の―たちは、昼は縄おび縄だすき」〈松の葉・三〉
まかない・掃除などをする雑役人の総称
「御近習の人の召しつかふ坊主、―などいふものの」〈折たく柴の記・中〉

ろく‐しゃく【六尺】

1尺の6倍。一間いっけん曲尺かねじゃくで約1.8メートル。
六尺褌ろくしゃくふんどし」の略。
六尺棒」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六尺」の意味・わかりやすい解説

六尺
ろくしゃく

六尺褌(ふんどし)の略。丈が六尺(曲尺(かねじゃく)または呉服尺、180または220センチメートル)の1本の布で巻き締める褌のこと。慶長(けいちょう)(1596~1615)以来、貴人、武士庶民を通じ広く使用された。羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、繻子(しゅす)、緞子(どんす)などいろいろで、色も白に限らず、赤や紺などもあったが、一般には晒木綿(さらしもめん)が用いられた。母方の実家から8、9歳になる男児に褌を贈り、「へこ祝い」(成年式)をする風習もあった。大正の終わりごろまで用いられたが、しだいに廃れた。

 また、陸尺とも書いて、一般には駕籠(かご)かきをいうが、そのほか賄方(まかないかた)、掃除夫など雑役(ざつえき)人をも総称する。江戸幕府では、紅葉山御高盛六尺20人、御賄六尺388人、御風呂屋六尺12人など数百人の六尺を抱え、それぞれに役米、役扶持を支給していた。

[片岸博子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六尺」の意味・わかりやすい解説

六尺 (ろくしゃく)

陸尺とも書く。駕籠舁(かごかき)をはじめ掃除夫,下男などの雑役人をいう。江戸幕府には奥六尺,表六尺,紅葉山御高盛六尺,御賄六尺,御用部屋六尺,奥御膳所六尺,御膳所六尺,御風呂屋六尺,椀方六尺などがあった。いずれも御目見(おめみえ)以下,二半場,白衣勤,15俵一人半扶持高であり,人数はそれぞれ10人前後から400人近くまでさまざまであった。役向きによっては分掌も多くあり,また頭(御目見以下,二半場,役上下)のおかれたものもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「六尺」の意味・わかりやすい解説

六尺【ろくしゃく】

陸尺とも記。江戸時代,武家における駕籠(かご)かき,掃除夫,賄(まかない)方などの雑用に従う人夫をいった。江戸城における六尺は奥六尺・表六尺・御膳所六尺・御風呂屋六尺など数百人に及び,彼らに支給するため天領から徴集した米を六尺給米といった。頭を除いてはいずれも御目見以下,二半場(にはんば),白衣勤,15俵1人扶持高であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「六尺」の読み・字形・画数・意味

【六尺】りくせき

若者。〔論語、泰伯〕曾子曰く、以て六尺のを託すべし、以て百里の命を寄すべし。大に臨んで奪ふべからず。君子人か、君子人なり。

字通「六」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の六尺の言及

【駕籠】より

…江戸幕府の職制には3名の駕籠頭(かごがしら)があり,各数十名の駕籠者(かごのもの)を支配して,将軍家乗物のことをつかさどったが,また乗物制度による国持大名以下の乗物乗用者も,その身分,格式に準じた人数・服装の駕籠者をおいて,これをかつがせていた。この乗物をかつぐ駕籠者のことを,また陸尺(ろくしやく),六尺とも呼んでいるが,これを〈ろくしゃく〉というのは,古く乗輿をかつぐのに力のある者を用いたところから,輿丁・舁夫を力者(りきしや)と呼んだのがなまったのだという。また駕籠舁というのは,これらの乗物をかつぐ駕籠者・陸尺以外の,市中や道中などで庶民の乗用する駕籠をかついだ,いわゆる駕籠舁渡世の者のことである。…

【奉公人】より

…奉公人という称呼は,中世では上位の従者,家臣をさすものとして用いられるのが一般的であった。御恩・奉公【佐藤 堅一】
【武家奉公人】
 近世初頭までは侍身分の者をも奉公人のうちに加えていたが,江戸時代では将軍や大名,旗本・御家人や大名の家中に雇用された若党(わかとう),足軽中間(ちゆうげん),小者(こもの),六尺,草履取(ぞうりとり),ときに徒士(かち)などの軽輩をさし,軽き武家奉公人ともいう。その平生の身分は百姓,町人であり,武家奉公中のみ家業として帯刀が許され,奉公さきの家来の取扱いをうけた。…

【六尺給米】より

…江戸時代,幕府直轄領(天領)農村に課せられた高掛物と呼ばれる付加税の一種。江戸城台所の六尺と呼ばれる人夫の給米として,村高100石につき米2斗の割合で徴収した。毎年,年貢割付状によって賦課し,本年貢といっしょに米または代金で納めさせた。…

※「六尺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android