六器(読み)ろっき

精選版 日本国語大辞典 「六器」の意味・読み・例文・類語

ろっ‐き ロク‥【六器】

〘名〙 密教法具一つ大壇の上に供養閼伽(あか)・塗香(ずこう)華鬘(けまん)を盛る金銅製の器で、火舎左右に三個ずつ配する。六個で一具となるところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六器」の意味・読み・例文・類語

ろっ‐き〔ロク‐〕【六器】

密教法具の一。閼伽あか塗香ずこう華鬘けまんを盛る金銅製の器。火舎かしゃの左右に3個ずつ置き、6個で一具となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六器」の意味・わかりやすい解説

六器 (ろっき)

仏事の法具名。大壇(だいだん),あるいはその省略形の修法壇,護摩壇等に備える金属製の小型椀で,同じ形の6個を一組とし,密教立(みつきようだて)の法要で導師が修法に用いる。六器は,火舎(金属製の香炉)を中心に左右に3個ずつ並べ,内側から閼伽器(あかき),塗香器(ずこうき),花鬘器(けまんき)と呼ぶ。これらには浄水をたたえ,樒(しきみ)の葉を置くが,葉の数は宗派等によって異なる。六器はいずれも法要に迎えた主尊の供養に用いるが,右側は修法の中心部に入る前の前供養に,左側はあとの後供養に用いる。たとえば,右側の閼伽器の水を,迎えた主尊の洗足の用に,左側の閼伽器の水を主尊の口をそそぐ用に充てるなどである。なお,天台系諸宗では,顕教立(けんぎようだて)の法要の際は,六器に菊などの生花の花のみを浮かべておくのが普通なので,六器を見て法要が顕教立か密教立かが事前にわかる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android