公証役場(読み)こうしょうやくば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公証役場」の意味・わかりやすい解説

公証役場
こうしょうやくば

公証人が執務する事務所。公証人とは、公証人法の規定により、判事検事、法務事務官などを長く務めた法律実務の経験豊かな者のなかから法務大臣が任免し、国の公務を行う者であり、実質的意義における公務員に該当する。しかし、公証人は、国から給与や補助金などいっさいの金銭的給付を受けず、国が定めた手数料収入によって事務を運営している。そのため、弁護士、司法書士税理士などと同様の、独立した事業者であることから、手数料制の公務員であるともいわれている。

 公証人は全国に約500名いて、公証役場は約300存在する。そして、公証人の扱う事務(公証事務)のおもなものは公正証書の作成であり(このほか、確定日付付与定款などの認証がある)、公正証書遺言(民法969条)は、公証人が公証役場において作成するものである。

[野澤正充 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android