公用換地(読み)こうようかんち

世界大百科事典 第2版 「公用換地」の意味・わかりやすい解説

こうようかんち【公用換地】

一定の計画に従い,公共施設の配置を定めるとともに,土地区画を整理し形質に変更を加え換地を割り当て,既存建物を換地に移転したうえで,従前の土地の権利関係になんらの変更を加えることなく,そのまま換地上に移行させる過程をいう。土地の合理的な利用を増進するために,一定地区内の土地の区画,形質を変更し,権利者の意思にかかわりなく,土地の所有権を強制的に交換分合することを内容とする一種公用負担である。土地区画整理法(1954公布)に基づく土地区画整理事業や,土地改良法(1949公布)に基づく土地改良事業がこの手法によって行われている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公用換地」の意味・わかりやすい解説

公用換地
こうようかんち

土地の宅地または農地としての利用を増進するために、一定の地区内における土地の区画および形質を変更し、その結果、権利者の意思いかんにかかわらず、強制的に、土地所有権その他土地に関する権利(永小作権、地上権、賃借権)に交換分合その他の変更を加えること。土地区画整理法、土地改良法、新都市基盤整備法、「大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法」などに規定がある。

[阿部泰隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の公用換地の言及

【公用負担】より

…公用権利変換は,土地の合理的な利用を増進するために,一定地区内の土地の区画,形質を変更し,権利者の意思にかかわらず土地の所有権を強制的に交換分合する手法である。これには,土地区画整理事業にみられるような公用換地と都市再開発事業の場合の権利変換がある。公用収用は財産権を強制的に取得するものであるから,完全な損失補償が必要である。…

【土地区画整理】より

…68年都市計画法が改正され,さらに石油危機による経済の停滞とあわせて土地区画整理事業量は減少しつつあるが,地区計画を用いたり,集合農地を用意したりする多様な手法を開発することによって最近では再度その有効な市街地開発事業手法が評価され促進されている。 土地区画整理とは,土地を換地(公用換地)して道路や公園など公共施設の用地を生み出し,地区全体の環境を整備していく事業である。換地にあたっては,整理前の土地の位置,地目,土質,水利など土地利用状況から土地評価を行い,換地された土地は整然とした区画で与えられ新たな評価が計算される。…

※「公用換地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android