公孫瓚(読み)こうそんさん(英語表記)Gōng sūn Zàn

改訂新版 世界大百科事典 「公孫瓚」の意味・わかりやすい解説

公孫瓚 (こうそんさん)
Gōng sūn Zàn
生没年:?-199

中国,後漢末の群雄の一人。字は伯珪(はくけい)。遼西の令支(河北省)の人。孝廉に挙げられて遼東属国長史に除せられ,霊帝のとき張純らを破って功をたて降虜校尉に拝せられた。つねに白馬に乗っていたので,烏桓(うがん)は〈白馬長史〉と呼んでその勇を恐れたという。献帝の191年(初平2)黄巾の賊30万を破って奮武将軍となり,ついで劉虞を討って幽州を得,華北に大きな勢力を張ったが,袁紹に攻められて敗死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公孫瓚」の意味・わかりやすい解説

公孫瓚
こうそんさん
(?―199)

中国、後漢(ごかん)末の群雄の一人。遼西(りょうせい)令支(河北省昌黎(しょうれい)県北東)の人。初め郡の下吏となり、美男と大声で太守に認められた。烏丸(うがん)討伐に功をたてて降虜校尉(こうりょこうい)となり、191年には青州、徐州の黄巾(こうきん)軍30万を破って威名をとどろかせ、奮武(ふんぶ)将軍に任ぜられた。このころから華北の雄、袁紹(えんしょう)との対立が始まり、瓚は幽州牧の劉虞(りゅうぐ)を虜(とりこ)にしてその地を奪い、易京(河北省雄県北)を根拠地とした。袁紹との戦い勝敗を繰り返したが、瓚は易京付近に屯田を開いてこれに備えた。しかし、吏民を過酷に扱ったため、配下の郡県の長官も彼に背くに至ると、瓚は城門を鉄でつくり、7歳以上の男子は入城を禁止するなど猜疑心(さいぎしん)を強めた。198年、袁紹の攻撃が強くなり、翌199年に大敗すると、姉妹妻子を殺し、館(やかた)に火を放って自殺した。

[五井直弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公孫瓚」の意味・わかりやすい解説

公孫瓚
こうそんさん
Gong-sun Zan; Kung-sun Tsan

[生]?
[没]建安4(199)
中国,後漢末の群雄の一人。遼西の人。孝廉にあげられた。中平年間 (184~189) に,烏丸を討って功を立て,初平2 (191) 年,黄巾の賊 (→黄巾の乱 ) を大破した。次いで袁紹の罪を鳴らしてこれと戦い,また,劉虞を破って幽州を得,易を根拠地とした。のち劉虞の子劉和,袁紹,烏丸の連合軍と戦って敗れ,次いで建安4 (199) 年,袁紹の軍に大敗して自害した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android