八・一宣言(読み)はちいちせんげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八・一宣言」の意味・わかりやすい解説

八・一宣言
はちいちせんげん

中国共産党中華ソビエト共和国政府の連名で、1935年8月1日付けで発表された宣言。正式題名は「抗日救国のため、全国同胞に告げる書」。当時、中国共産党の紅軍主力は長征途上で、四川(しせん/スーチョワン)省北部の毛児蓋(もうじがい)にあり政治局会議を開いていた。一方、7月から8月にモスクワコミンテルン第7回大会が開かれ、陳紹禹(ちんしょうう/チェンシャオユー)(王明)が中共代表として抗日統一戦線について報告していた。毛児蓋の会議で毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)は、ソビエト基地を守ろうとする張国燾(ちょうこくとう/チャンクオタオ)らに対し、民主的な抗日民族統一戦線の組織を主張し、張らは退けられた。八・一宣言も「国民党軍が紅軍攻撃をやめれば」ともに救国にあたる用意があるとして、目前に迫った日本の対中国侵略に一致して立ち上がることを呼びかけている。宣言は毛児蓋(もうじがい)で決定し発表された形をとっているが、実際にはモスクワの中共代表団が中共中央の名で発表したものと推定されている。

安藤彦太郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八・一宣言」の意味・わかりやすい解説

八・一宣言【はちいちせんげん】

中国共産党が1935年8月1日に発表した〈抗日救国のため全同胞に告ぐるの書〉のこと。長征中に四川省で発表。抗日民族統一戦線結成提唱したことで内外に与えた影響は大きかった。
→関連項目抗日戦争第2次世界大戦毛沢東

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八・一宣言」の意味・わかりやすい解説

八・一宣言
はち・いちせんげん
Ba-yi xuan-yan

1935年8月1日の中華ソビエト共和国と中国共産党中央の共同による抗日宣言。正式の名称は「抗日救国のために全国同胞に告ぐるの書」。コミンテルン第7回大会に出席していた陳紹禹 (王明) らのモスクワ駐在共産党代表団がモスクワで発表したとする説が有力である。宣言の内容は,国家と民族生死のせとぎわに立っており,抗日を行わなければ死ぬのみであり,全中国の統一的抗日政府の組織,抗日連合軍の結成が不可欠であることを,国民党と藍衣社の民族意識を有する青年たちをも含む全国民衆に強く呼びかけたものである。共産党の抗日救国のこの新しい方針は,その後国内に一致抗日の広範な民衆運動を高揚させる契機となり,36年 12月の西安事件では,基本的な抗日民族統一戦線の成立をみるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「八・一宣言」の解説

八・一宣言(はち・いちせんげん)

1935年8月1日,中国共産党が出した抗日宣言。正式の名称は「抗日救国のために全同胞に告ぐる書」。長征途上の中華ソヴィエト共和国人民委員会と中国共産党中央委員会が連名で四川省毛児蓋(もうじがい)で発表。統一的国防政府の樹立,抗日連合軍の編成,抗日に好意ある諸外国との友好などをうたい,従来敵として扱った国民党の兵士をも呼びかけの対象としている。当時開催中の第7回コミンテルン大会の反ファシズム人民戦線戦略と,基本的に同じ方向を示したものである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「八・一宣言」の解説

八・一宣言
はち・いちせんげん

1935年8月1日,中華ソヴィエト政府と中国共産党が抗日民族統一戦線の結成を訴えた宣言
「抗日救国のために全国同胞に告ぐる書」をさす。コミンテルンの人民戦線の提唱を受けて,国民政府に内戦即時停止と抗日救国の国防政府の即時結成を提唱し,新たな国共合作を説いた。蔣介石は共産党討伐を続行したが,翌年の西安事件を機にこれを承認し,日中戦争中の国共合作の基本方針となった。ヨーロッパの人民戦線方式と異なるところは,保守勢力を含めた民族統一戦線を提唱したことである。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android