入野義朗(読み)イリノヨシロウ

デジタル大辞泉 「入野義朗」の意味・読み・例文・類語

いりの‐よしろう〔‐よしラウ〕【入野義朗】

[1921~1980]作曲家。ウラジオストクの生まれ。諸井三郎師事日本における十二音音楽先駆者作品に「弦楽六重奏」、オペラ「綾の鼓」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入野義朗」の意味・わかりやすい解説

入野義朗
いりのよしろう
(1921―1980)

作曲家。ウラジオストク生まれ。1943年(昭和18)東京大学経済学部卒業。大学時代に1年半諸井(もろい)三郎に師事したほかは、ほとんど独学で作曲を学ぶ。50年(昭和25)ごろから十二音音楽に関心を抱き、51年日本初の十二音技法の作品『七つの楽器のための室内協奏曲』を発表。その後も音列技法を用いた作品を書き続けると同時に、その理論や作品の紹介にも努めた。晩年は日本や東洋の音楽に興味をもち、「世界音楽」とか「汎(はん)音楽」の思想による作品を発表した。著書に『十二音の音楽』(1953)、主要作品に『ヴァイオリンピアノのための二重協奏曲』(1955)、『綾(あや)の鼓(つづみ)』(1962)、オーケストラのための『ヴァンドルンゲン』(1973)、『評弾』(1977)ほかがある。

船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入野義朗」の解説

入野義朗 いりの-よしろう

1921-1980 昭和時代後期の作曲家。
大正10年11月13日ソ連ウラジオストク生まれ。東京帝大在学中に諸井(もろい)三郎に師事したほかは独学。昭和51年日本初の十二音技法の作品「七つの楽器のための室内協奏曲」を発表した。36年桐朋学園大教授。昭和55年6月23日死去。58歳。作品はほかに「交響曲」,オペラ「綾の鼓」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の入野義朗の言及

【十二音音楽】より

… 十二音技法は第2次世界大戦後世界的に広まり,多くの作品を生み出したが,ブーレーズはセリーの思考を音高以外の要素(音価,音強,音色)にまで適用したミュジック・セリエルに発展させた。日本では入野義朗,柴田南雄らによって導入され,入野は《7楽器のための室内協奏曲》(1951)で日本最初の十二音音楽を書いた。【佐野 光司】。…

※「入野義朗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android