入江長八(読み)イリエチョウハチ

デジタル大辞泉 「入江長八」の意味・読み・例文・類語

いりえ‐ちょうはち〔‐チヤウハチ〕【入江長八】

[1815~1889]江戸末期から明治初期の名工伊豆の人。号は天祐乾道。貧しい農家に生まれ、左官弟子となり漆喰しっくいの技術を身に付けた後、江戸で狩野派絵画を学び、漆喰細工に応用色彩豊かな鏝絵こてえの技法を完成させ、浅草寺観音堂、成田山新勝寺など各地で作品を制作した。生地の静岡県松崎町に作品を展示した美術館・記念館がある。伊豆の長八。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江長八」の解説

入江長八 いりえ-ちょうはち

1815-1889 江戸後期-明治時代の鏝(こて)絵師
文化12年8月5日生まれ。伊豆(いず)松崎村(静岡県)の農家の出身。20歳ごろ江戸に出,左官業のかたわら喜多武清に絵をまなぶ。漆喰(しっくい)の浮き彫りに彩色した鏝絵大成。茅場町(かやばちょう)薬師堂の装飾で名をあげた。郷里や江戸の諸寺で制作し,明治10年内国勧業博覧会で受賞。明治22年10月8日死去。75歳。通称伊豆長八,江竹長八。号は乾道,天祐。代表作は静岡県松崎町浄感寺の本堂鏝絵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の入江長八の言及

【伊豆長八】より

…幕末から明治にかけての左官。本姓上田,のちに入江。10代目播磨屋金兵衛とも名のり,晩年は天祐,乾道と号した。伊豆松崎村(現,静岡県賀茂郡松崎町)の農家に生まれ,12歳ごろ同郷の左官頭領関仁助に弟子入りし,20歳ごろに江戸へ出た。左官技術を磨くかたわら,谷文晁の高弟喜多武清や狩野派に絵を学んだといわれ,しっくいによるレリーフに色彩を施した鏝絵(こてえ)を大成させた。30歳を過ぎて松崎へ帰り,菩提寺である浄感寺本堂に〈八方にらみの竜〉や〈飛天〉の鏝絵を残した。…

※「入江長八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android