入内
じゅだい
后妃が内裏(だいり)に参入すること。ことに平安時代中ごろから女御(にょうご)の地位が高まり、皇后は、女御より昇る例が多くなってからは、女御の入内は事実上天皇の結婚の儀礼となり、盛大な儀式が行われた。1910年(明治43)制定された皇室親族令で、天皇大婚(たいこん)の儀式中、皇后となるべき者すなわち后氏(こうし)の皇居に参入する儀式を后氏入内の儀というのは、平安時代以来の女御入内の儀を参照して定められたものである。
[橋本義彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
じゅ‐だい【入内】
〘名〙 (「じゅ」は「入」の慣用音。「だい」は「内」の
漢音)
①
中宮・女御などが内裏に参入すること。また、外出していた天子・皇后などが内裏に戻ること。
※日本紀略‐長徳元年(995)六月一九日「今夜、中宮入内」
② 中宮、皇后、または女御になる人が、礼式を整えてはじめて内裏にはいること。
※
春記‐長暦三年(1039)一二月二一日「内大臣長女、今夜初入内」
にゅう‐ない ニフ‥【入内】
〘名〙
※
江家次第(1111頃)二「入内書
二王次、式部若蔵人上
一、或書
二於最末
一」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
入内
じゅだい
後宮が内裏に参入すること。 10~14世紀なかば,皇后には女御 (にょうご) から進む者が多かったため,女御入内はことに盛大に営まれた。のち女御入内の儀は一時廃止されたが,豊臣秀吉が再興し,江戸時代末期まで行われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「入内」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じゅだい【入内】
后妃が正式に内裏に参入すること。今日の婚姻に当たる。平安時代前期,関白藤原基経の女穏子が醍醐天皇の女御となり,ついで皇后に冊立されて以来,皇后は女御より進む例が多くなるに伴い,女御入内が大婚の儀に相当するようになった。女御入内の時期は,天皇の践祚または元服の年あるいはその翌年を標準とするが,必ずしも特定していない。なおこの儀は南北朝期以降中絶し,後陽成天皇のときに再興されて江戸時代末に及び,1868年(明治1)12月一条美子(昭憲皇太后)が立后の儀に先立って女御入内の儀を行ったのが最後である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報