(読み)ひかり

精選版 日本国語大辞典 「光」の意味・読み・例文・類語

ひかり【光】

[1] 〘名〙 (動詞「ひかる(光)」の連用形の名詞化)
[一] (物理的あるいは視覚的意味で) 明るい、輝かしい、美しいなどと感じられるもの。
① 視覚を起こさせるもの。すなわち、発光体から発する光線、およびそれが反射したものをいう。
※万葉(8C後)一五・三五九九「月よみの比可里(ヒカリ)を清み神島の磯みの浦ゆ船出すわれは」
※古今(905‐914)春下・八四「久方のひかりのどけき春の日に静心なく花のちるらむ〈紀友則〉」
② 人間の視覚で感じ得る電磁波。普通、波長が三八〇~七七〇ミリミクロンの可視光線をいうが、広義には赤外線、紫外線、さらにX線、γ線までを含むこともある。真空中では毎秒約三〇万キロメートルの速さで進む。
※物理学と感覚(1917)〈寺田寅彦〉「其物から来る光の波長が」
③ 色、つやなどの輝くばかりの美しさ。きらびやかさ。光彩。つややかさ。光沢。
※書紀(720)神代下・歌謡「赤玉の 比訶利(ヒカリ)はありと 人は言へど」
※源氏(1001‐14頃)初音「ひかりもなく黒き掻練の」
④ 容貌、容姿の美をたとえていう。まばゆいばかりの美しさ。また、この上なく美しい人。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「この御ひかりを見たてまつるあたりは」
※御伽草子・転寝草紙(室町中)「やうやう御さかりのほどにも、なりゆくにつけて、いとどあかぬ所なく光そひ給ふぞ」
⑤ 眼の輝き。眼光。また、物を見る眼の様子。視線。
※大唐西域記長寛元年点(1163)三「其の眼を抉り去らしむ。眼既に明(ヒカリ)を失つ」
[二] (精神的な意味で) 明るい、輝かしい、美しいなどと感じられるもの。
① さかんな勢いや力をたとえていう。人をおそれ服させるような勢力。
(イ) 君主、国家、神仏、人間などのさかんな徳や勢い。威光。威勢。威徳。
※書紀(720)崇神一二年三月(北野本訓)「朕(あれ)(はし)めて天位(あまつくらひ)に承(う)けて宗廟(いにしえ)を保(たも)つことを獲たり。明(ヒカリ)も蔽(さは)る所(ところ)(あ)り」
※源氏(1001‐14頃)夕顔「今なむ阿彌陀仏の御ひかりも」
(ロ) 物事の威力。効力。
※狭衣物語(1069‐77頃か)二「心の中は、今宵、などてかは、そのひかりも難うはなど頼もしきを、しるし見せ給はずは、甲斐なうこそあるべけれ」
(ハ) 黄金の輝き。金銭の威力。
※浮世草子・好色一代男(1682)八「六千両の、光(ヒカリ)残して」
② 知恵や徳の輝き。すぐれた知徳。
※車屋本謡曲・鸚鵡小町(1570頃か)「和光のひかり玉津島、廻らす袖や、浪がへり」
③ はえあること。光栄。見ばえのするもの。光輝。
※源氏(1001‐14頃)花宴「かうやうの折にも、先づこの君をひかりにし給へれば」
④ 心を明るくするもの。闇を照らす光として感ぜられるもの。光明。
(イ) 迷い、悲しみ、無知などから覚めさせるもの。悟り。真理。
※山家集(12C後)中「なべてみな晴れせぬ闇の悲しさを君しるべせよひかり見ゆやと」
(ロ) 心を明るくするもの。心に希望を与えるもの。また、心に憧れや尊敬などをよび起こすもの。光明。希望。
※源氏(1001‐14頃)桐壺「目も見え侍らぬに、かくかしこきおほせごとをひかりにてなん」
※乳姉妹(1903)〈菊池幽芳〉後「全く希望の光が輝やくのでありました」
[2]
[一] 山口県南東部の地名。周防灘(すおうなだ)に面する。鉄鋼・薬品などを主とする工業都市。室積(むろづみ)海岸や虹ケ浜などは瀬戸内海国立公園の一部。昭和一八年(一九四三)市制。
[二] (ひかり) 東海道新幹線山陽新幹線で運転されている特別急行列車愛称

ひか・る【光】

〘自ラ五(四)〙
① 光を放つ。光がさす。光を発する場合にも、また、光を反射する場合にもいう。
※万葉(8C後)五・八五五「松浦川川の瀬比可利(ヒカリ)鮎釣ると立たせる妹が裳のすそぬれぬ」
※竹取(9C末‐10C初)「もとひかる竹なん一すぢありけり」
② 色彩などが輝く。光り輝くように美しくみえる。美しく映える。
※古事記(712)上・歌謡「赤玉は 緒さへ比迦礼(ヒカレ)ど 白玉の 君が装ひし 貴くありけり」
※源氏(1001‐14頃)紅葉賀「顔の色あひまさりて、つねよりもひかると見え給ふ」
③ 光沢を有する。つやつやしている。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「手摺れて垢光りに光った洋服」
④ 容貌、容姿などが、まばゆいほどに美しくみえる。
※源氏(1001‐14頃)若菜上「今は又、その世にもねびまさりて、ひかるとはこれをいふべきにや」
⑤ 装飾を施した物などがきらびやかに輝く。
※随筆・独寝(1724頃)上「印籠のひかりたるはいと心にくし」
⑥ 勢い、誉れ、徳などが盛んに現われる。威光を示す。光栄がある。
※書紀(720)継体七年一二月(前田本訓)「秋津しまは赫(ヒカリ)に赫りて、誉、王畿(うちつくに)に重し」
⑦ 金をたくさん持っている。金の威光がある。
※人情本・春色辰巳園(1833‐35)後「光(ヒカ)る旦那をこころ当、それもはづれてまごつくは」
⑧ 色男然とする。通人ぶる。また、見せびらかすさまである。
※洒落本・多佳余宇辞(1780)「そう光られちゃア、おれがはめだ」
⑨ 人物、才能、技量、仕事などが、他よりも一段とすぐれる。ひいでる。
※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉四「段々にあなたの画が光って来るんですから」
⑩ 目に、ある様子や表情が強く現われる。
※魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前「目は冴えた大きな目で、鋭い、才気の湛が暉(ヒカ)って居る」

ひから・す【光】

〘他サ五(四)〙 光るようにする。光らせる。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第三「夫仏師台坐後光をひからして 安心爰に目のたまの床」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光」の意味・わかりやすい解説


ひかり
light

もともとは人間の眼を刺激して視覚を与えるものをいう。現代物理では,光が電磁波としての性質をもつことから,紫外線赤外線のように眼に見えない波長の電磁波まで含めて光ということが多く,眼に見える範囲の波長がおよそ 700nmの赤色から 400nmの紫色までの光を特に可視光線と呼ぶこともある。また,短波長のX線γ線などを含めて光と呼ぶことがある。光の本質に関しては,19世紀初め頃に光の干渉回折,かたより (→偏光 ) などの現象から波動説 (→光の波動説 ) が唱えられた。さらにジェームズ・クラーク・マクスウェルにより,光は電波と同じ性質をもつ電磁波の一種であることが提唱された。一方,マックス・プランク黒体放射の理論や,光電効果などから光の粒子的性格も明らかにされた (→光の粒子説 ) 。光の粒子は光子または光量子と呼ばれる。その後発展した量子力学によって光の波動性と粒子性とが統一的に説明されるにいたった。波長からみれば,電磁放射は波長 3×10-7 nmのγ線から数百万 kmで測定される長い電波まで,非常に広い帯域にわたって生じる。真空中の光の速度は基本的な物理定数であり,その値は 2.99792458×108m/s である。


ひかり

千葉県北東部,横芝光町北・東部の旧町域。九十九里平野の中部に位置し,九十九里浜に注ぐ栗山川下流左岸を占める。 1954年東陽村,南条村日吉村白浜村の4村が合体して光町が成立。 2006年横芝町と合体して横芝光町となった。米作やトマト,スイカなどの園芸農業,養豚が行なわれる。虫生 (むしょう) にある真言宗の広済寺で毎年演じられる鬼舞,鬼来迎 (きらいごう) は国指定の重要無形民俗文化財。太平洋に面する海岸部は九十九里県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「光」の意味・わかりやすい解説

光【ひかり】

狭義には目に見える波長約810nm〜380nmの電磁波(可視光線)をいうが,もっと広く赤外線・紫外線・X線・γ線も含めることもある。真空中を光速度で伝わり,直進・反射・屈折など幾何光学的現象,干渉・回折・偏光など波動的現象を起こす。また物質と作用して吸収・散乱・分散,蛍光・燐(りん)光・光電効果コンプトン効果,電磁場と作用してファラデー効果カー効果などを起こす。波長分布の様式から線スペクトル・帯スペクトル・連続スペクトルに分かれるが,それぞれ発光の機構が異なる。光の本質については,17世紀に微粒子の流れと考えるニュートンの説と,波動と考えるホイヘンスの説が対立,前者が優勢だったが,19世紀初めヤングとフレネルの努力により波動説が確立。1873年マクスウェルが光を電磁波の一種とする説を展開,1888年ヘルツが実験的に証明。1905年アインシュタインの光量子仮説により,光は波動と粒子の二面性をもつことが明らかになった。
→関連項目光学

光【ひかり】

1905年山口孤剣西川光二郎らが創刊した半月刊雑誌。のち旬刊。社会主義陣営内の対立で解散した平民社の流れをくみ,キリスト教社会主義者が出した《新紀元》に対した。1906年平民社が再組織されると31号で廃刊
→関連項目新紀元直言

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「光」の意味・読み・例文・類語

ひかり【光】

目に明るさを感じさせるもの。太陽・星・電球などの発光体から出る光線。主に可視光線をさすが、普通は赤外線から紫外線までの電磁波をいい、真空中での進行速度は1秒間に約30万キロメートル。「電灯の」「を発する」
心に希望や光明などを起こさせる物事。「前途にを見いだす」「オリンピックの金メダルは国民に希望のを与えた」
威力・勢力のある者の、盛んな徳や勢い。威光。「親の七光ななひかり
目の輝き。「目のが違う」
視力。「事故で両眼のを失った」
光物ひかりもの4」の略。
色・つやなどの輝くほどの美しさ。
「―もなく黒き掻練の」〈・初音〉
容貌・容姿のまばゆいばかりの美しさ。
「昔の御かげ、さやかにうつしとどめたる御―を」〈有明の別・三〉
はえあること。見ばえのすること。
「かうやうの折にも、先づこの君を―にし給へれば」〈・花宴〉
[補説]書名別項。→
[類語](1明かり灯火ともし火輝ききらめき光線光明こうみょう光輝こうき光耀こうよう光彩光芒こうぼう閃光せんこうライト明るみ薄明かり月明かり星明かり雪明かり川明かり花明かり街明かり窓明かりほの明るい薄明るい余光薄明かわたれ時たそがれたそがれ時残照夕明かりおぼろ微光ほのめく薄ら日ほのぼのトワイライト/(2希望望み期待光明こうみょう曙光しょこうホープ

こう【光】[漢字項目]

[音]コウ(クヮウ)(呉)(漢) [訓]ひかる ひかり
学習漢字]2年
〈コウ〉
ひかる。ひかり。「光輝光線光明眼光月光後光採光閃光せんこう電光日光発光夜光
けしき。「光景観光風光
月日。時間。「光陰消光
ほまれ。名誉。「光栄栄光
相手の行為に尊敬を示す語。「光来光臨
尽きる。すっかり無くなる。「三光政策」
〈ひかり(びかり)〉「稲光七光
[名のり]あき・あきら・あり・かぬ・かね・さかえ・てる・ひこ・ひろ・ひろし・みつ・みつる
[難読]竹光たけみつ

ひかり[列車]

東海道山陽新幹線運行されている特別急行列車の愛称。昭和39年(1964)の東海道新幹線の開業とともに運行を開始。山陽新幹線の延伸に伴い、博多まで運行されるようになった。当初は緩行列車の「こだま」より停車駅を減らして所要時間を短縮していたが、「のぞみ」の運行開始に伴い停車駅を増やした。東京・岡山間と新大阪・博多間を結ぶが、東京・博多直通はない。
第二次大戦前に、朝鮮半島釜山駅と満州国ハルビン駅を結んだ急行列車。朝鮮半島区間を朝鮮総督府鉄道が、満州国区間を南満州鉄道が運営した。

ひかり【光】[地名]

山口県南東部、周防灘すおうなだに面する市。製薬・鉄鋼などの工業が盛ん。もと海軍工廠こうしょうがあった。人口5.3万(2010)。

ひかり【光】[書名]

日野啓三の近未来SF小説。平成7年(1995)刊行。第47回読売文学賞小説賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「光」の解説

日本のポピュラー音楽。歌は女性シンガーソングライター、宇多田ヒカル。2002年発売。ゲームソフト「キングダムハーツ」の主題歌に起用。

1928年公開の日本映画。監督・原作:内田吐夢、脚色:山本嘉次郎、撮影:松沢又男。出演:島耕二、滝花久子、三桝豊、見明凡太郎ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「光」の意味・わかりやすい解説

ひかり【光 light】

電磁波の一種。狭義には目に見える電磁波,すなわち可視光を意味する。電磁波は波長(とくに真空中の波長)や振動数によって分類されるが,可視光は約810nmから380nmまでの波長範囲,振動数でいえば4×1014~8×1014Hz程度の電磁波であり,この範囲で波長が短くなるに従い,赤,だいだい,黄,緑,青,あい,紫の順に色がついて見える(ただし,目に見える波長範囲や色の感覚は観測者によって個人差がある)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【運動量】より

…全運動量pApBを考えるとき,お互いに及ぼしあっている力は,作用と反作用として打ち消しあい,その時間変化を引き起こさないからである。 質量をもつ粒子の運動量は上のように定義されるが,質量をもたない電磁場,具体的には光も運動量をもつことが知られている。実際,振動数νの光がその進行方向にhν/c(hはプランク定数,cは光速)の運動量をもつことは,光と電子の衝突(光のコンプトン散乱)での運動量の保存を通じて確かめられている。…

【エネルギー】より

…この場のエネルギーについても,全空間で考えると〈電磁場に蓄えられた全エネルギーの減少率〉=〈仕事や熱などで消費される電力〉というエネルギー保存則が成り立つ。
[光のエネルギー]
 光は電磁波であり,電磁波というのは電場・磁場の振動している状態だから,光のエネルギーというのも電磁場のエネルギーである。電磁気学によれば光の電場の振幅をE0とすると,光の定常波が立った状態での電磁場のエネルギー密度(の時間平均)は1/2ε0E02となる。…

【コンプトン効果】より

…原子に束縛された電子でも,原子の外側にあるものについては束縛の影響はほとんど現れないので,同様にこの効果が観測される。1921年にA.H.コンプトンが実験により発見し,24年の末までには光が量子からなるという見方に対する最初の確固たる実験的証拠として受け入れられるようになった。それまで光量子(光子,フォトンともいう)は,A.アインシュタインが1905年に唱えた発見法的な見方としてのみ見られ,光電効果の精密実験も,X線の振動数と電子のエネルギーの関係を与えるアインシュタインの公式の証明として受け入れられこそすれ,物理学者の関心を光子に向けるにはいたらなかった。…

【照明説】より

…とくに新プラトン主義の伝統において主張された認識論上の原理。プラトン以前にもピタゴラスとパルメニデスの哲学では,真理はそれ自体で存在し,永遠不滅で美と調和と論理的透明さをもつものとされ,これの認識は霊魂が感覚の混雑を離れて純一となり,光の世界に昇ったときに初めて起こるとされた。この考えはプラトンのイデア説とプロティノスのヌース(知性)説に生かされ,霊魂の純化と上昇の道を教えるとともに,霊魂が想起によって自己のうちに真理を見いだすことも説かれた。…

【バロック美術】より

…以上のように,バロックは今日,様式概念,普通概念および時代概念の3通りの用い方をされている。
【様式上の特質】
 18世紀末の批評家が〈ビザール〉と定義した,1630年代に最盛期にあったバロック美術の様式上の特質は,建築における曲面と流動的空間,彫刻における人体のダイナミズムの極限的表現,絵画における光と色彩と対角線構図の強調,さらに,建築,彫刻,絵画等のすべてのジャンルを融合させた統一的な演劇的空間の創造などであった。ウェルフリンは,これらを〈絵画的〉〈深奥的〉〈不明瞭〉〈開放的〉〈統一的〉なビジョンと定義した。…

【光の形而上学】より

…光の観念は古来さまざまな哲学的宗教的思索に大きな影響をおよぼしてきた。世界に充満する光,それが単に比喩的に使用されるだけでなく,世界そのものを成立させる根源的存在の自己開示の場とかかわる表現となるとき,〈光の形而上学〉が成立する。…

【明暗法】より

…暗部(陰影部)と明部のコントラストによって,物体の立体感と画面内の空間の雰囲気を描出する。イタリア語そのままにキアロスクーロchiaroscuro(〈明・暗〉または〈光・影〉の意)ともいう。 アルベルティは《絵画論》の中で,光(明)は白,影(暗)は黒で表され,もっともすぐれた画家は白と黒で現実感を出せると述べ,古代ギリシアのニキアスとゼウクシスをその創始者とした。…

※「光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android