先山(読み)サキヤマ

デジタル大辞泉 「先山」の意味・読み・例文・類語

さき‐やま【先山/前山】

鉱山切羽きりはで、第一線に立って採掘を行う、熟練した作業員。⇔後山あとやま
沿岸を航海中に、船の前方に見える目標となる山。⇔後山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「先山」の意味・わかりやすい解説

先山 (さきやま)

炭鉱の採炭作業場において,昔は2人1組となって1人はつるはし石炭を掘り他の1人はその石炭の積込運搬をした。この掘る人を先山といい,積込運搬をする人を後山(あとやま)といった。しかし今日では,先山といえば技術の優秀な熟練鉱員のことをいい,先山は作業班の指導者として後山を指導しながら安全に注意して仕事をする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先山」の意味・わかりやすい解説

先山
せんざん

兵庫県淡路島(あわじしま)の中央部、洲本(すもと)市にある山。標高448メートル。孤立した花崗(かこう)岩山地で、山容から淡路富士ともよばれ、瀬戸内海国立公園の一部。山頂にはスダジイタブノキなどの暖帯林がある。国生み神話で最初にできた山として先山と名づけられたといい、島民信仰厚い。山頂に真言宗名刹(めいさつ)千光寺があり、五七日忌に遺髪を携えて登る人や越年の法会に参拝する人々が多い。梵鐘は国の重要文化財。

[大槻 守]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先山」の意味・わかりやすい解説

先山
せんざん

兵庫県南部,淡路島の中心部にある花崗岩の山。標高 448m。洲本市に属する。淡路富士とも呼ばれるピラミッド形の山で,山頂からの眺望は雄大。山頂の千光寺は延喜年間 (901~923) に寂忍法師が創建した名刹で,淡路巡礼第1番の札所

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「先山」の意味・わかりやすい解説

先山【さきやま】

かつて炭鉱の切羽(きりは)で採掘に当たる鉱夫を先山,積込運搬者を後山(あとやま)と呼び,夫が先山,妻が後山となり夫婦同一切羽で作業することが多かった。のちには,先山は技術の優秀な熟練工員のことをいい,作業班の指導者として後山を指導しながら安全に注意して作業を行った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android