元慶(読み)がんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「元慶」の意味・読み・例文・類語

がんぎょう グヮンギャウ【元慶】

(「がんきょう」とも) 平安時代陽成天皇の代の年号。貞観一九年(八七七)四月一六日改元。但馬国白雉備後国白鹿を貢献するなどの瑞祥による(三代実録)。元慶九年(八八五)、光孝天皇の代に仁和(にんな)と改められた。げんけい。

げんけい【元慶】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「元慶」の意味・読み・例文・類語

がんぎょう〔グワンギヤウ〕【元慶】

《「がんきょう」とも》平安前期、陽成天皇光孝天皇の時の年号。877年4月16日~885年2月21日。げんけい。

げんけい【元慶】

がんぎょう(元慶)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元慶」の意味・わかりやすい解説

元慶
げんけい

[生]慶安1(1648)
[没]宝永7(1710).7.11. 江戸
松雲禅師元慶。江戸時代中期の仏師。 22歳で仏門に入り,諸国行脚の途中羅漢像の造顕を発心。のち鉄牛和尚を頼って江戸に出る。寄進を得て元禄頃に丈六釈迦像や等身の羅漢像 560体を造り,本所羅漢寺創建 (1910年東京,目黒移転) 。諸尊像のほとんどが現存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の元号がわかる事典 「元慶」の解説

がんぎょう【元慶】

日本の元号(年号)。平安時代の877年から885年まで、陽成(ようぜい)天皇、光孝(こうこう)天皇の代の元号。前元号は貞観(じょうがん)。次元号は仁和(にんな)。877年(貞観19)4月16日改元。陽成天皇の即位、白雉・白鹿献上の瑞祥を理由に行われた(代始祥瑞改元)。陽成天皇は884年(元慶8)、光孝天皇に譲位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元慶」の解説

元慶 げんけい

松雲元慶(しょううん-げんけい)

元慶 げんきょう

松雲元慶(しょううん-げんけい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「元慶」の読み・字形・画数・意味

【元慶】げんけい

大慶

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android