元勲(読み)げんくん

精選版 日本国語大辞典 「元勲」の意味・読み・例文・類語

げん‐くん【元勲】

〘名〙 国家に尽くした大きな勲功。また、その勲功のある人。元功。特に日本では、明治維新に大きな勲功のあった西郷隆盛木戸孝允大久保利通らをいう。
※蕉堅藁(1403)岳王墳「四将元勲俄寂々、両宮帰夢謾悠々」 〔魏武帝‐請封荀彧為万歳亭侯表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「元勲」の意味・読み・例文・類語

げん‐くん【元勲】

国家に尽くした大きな功績。また、その功績のある人。特に、明治維新に大功のあった西郷隆盛・木戸孝允きどたかよし・大久保利通、明治政府の中枢となった伊藤博文山県有朋らをいう。→元老

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「元勲」の読み・字形・画数・意味

【元勲】げんくん

建国功臣。魏・武帝〔を封じて万歳亭侯と為すことを請ふ表〕、以て庶事を撫す。天下の定まるは(ゐく)の功なり。宜しく高を享け、以て元勳を(あら)はすべし。

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「元勲」の意味・わかりやすい解説

元勲 (げんくん)

明治時代に国家の最高政策の決定や首相選任にあたった薩長両藩出身の指導的政治家。本来は明治維新ならびにそれ以後の明治国家形成に指導的役割を果たした大久保利通,木戸孝允,西郷隆盛や三条実美,岩倉具視などの公卿を指したが,元勲が一定の制度的地位をえたのは,1889年黒田清隆が首相を辞任し,あいついで伊藤博文が枢密院議長を辞任するにあたって〈元勲優遇の詔〉が出されてからである。91年山県有朋,98年松方正義がそれぞれ首相を辞任するにあたり同様の優詔をうけた。このほか,井上馨,西郷従道,大山巌が同じ待遇となり,1892年伊藤が政党勢力に対抗するため松方以外の元勲を網羅して組織した第2次内閣が元勲内閣といわれ,日清戦争後には元老の名称が使われ,日英同盟締結や日露開戦など,重要な外交政策の決定や首相選任などの際に元老会議が開かれた。さらに1911年桂太郎,12年西園寺公望が首相辞任にあたり元勲優遇の詔をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元勲」の意味・わかりやすい解説

元勲
げんくん

明治維新に大きな勲功のあった人をいう。当初西郷隆盛(たかもり)、木戸孝允(たかよし)、大久保利通(としみち)らをさし、彼らの死後は伊藤博文(ひろぶみ)、黒田清隆(きよたか)、山県有朋(やまがたありとも)、井上馨(かおる)、大山巌(いわお)らも呼称された。1892年(明治25)成立の第二次伊藤内閣は、この5人に後藤象二郎(しょうじろう)も加え元勲総出の内閣といわれた。法令上「元勲」の語は1888年4月の枢密院官制の上諭や翌年11月黒田、伊藤に対する「元勲優遇」の詔(みことのり)にみえるが、このころから有力な元勲は「元老」として機能し始めた。

[阿部恒久]

『春畝公追頌会編・刊『伊藤博文伝 中巻』(1940)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android