儀仗(読み)ぎじょう

精選版 日本国語大辞典 「儀仗」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐じょう ‥ヂャウ【儀仗】

〘名〙
① 儀礼用の武具武器。実用のものを威儀として用いることもあるが、多くは華やかに飾った形式的なものを用いた。
※令義解(833)職員「兵器。儀仗。〈謂。用之征伐兵器。用之礼容儀仗也〉」
儀式
※翰林葫蘆集(1518頃)一四・鹿苑院殿百年忌陞座「接大明之使者天倫禅師一庵講師於北山別業儀仗甚盛矣」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「儀仗」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【儀×仗】

儀式に用いる装飾的な武具・武器。
儀式。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「儀仗」の意味・わかりやすい解説

ぎじょう【儀仗】

儀仗とは儀式に用いる兵仗(武器)をさす古語(《唐書》)であり,儀仗を帯びて元首の威儀整飾に任ずる兵員儀仗兵(英語ではa guard of honour)という。現代では,不慮の変に備えて警衛重きをおくことが多い。旧日本陸・海軍では,天皇が軍隊艦隊を訪ねるとき,儀仗に供する部隊を儀仗兵と称した。特命検閲使そのほか特に定められた高級者に供する場合も同じである。儀仗兵を分けて儀仗隊儀仗衛兵とし,儀仗隊途上の警衛に,儀仗衛兵は宿舎護衛に任じた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「儀仗」の読み・字形・画数・意味

【儀仗】ぎじよう

儀衛

字通「儀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の儀仗の言及

【太刀】より

…太刀身も作銘(さくめい)は佩表(はきおもて)に入れるのを常とするから,外装がなくとも,刃を上に向けて腰に差す打刀(うちがたな)の類とは容易に識別することができる。太刀の種類は礼典用の儀仗(ぎじよう)と軍陣用の兵仗(ひようじよう)に大別されるが,つねに新様式の発達にともなって,軍陣用も旧様式は形式的となり,儀仗化している。古く古墳出土の遺品は,把(柄)頭(つかがしら)に手だまりを大きくこしらえるのを特色とし,頭椎(かぶつち)といって柄頭を立体的に大きくふくらませたものと,環(鐶)頭(かんとう)といって環としたものと,方頭,円頭,圭頭などに分けられる。…

※「儀仗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android