(読み)もよおし

精選版 日本国語大辞典 「催」の意味・読み・例文・類語

もよおし もよほし【催】

〘名〙 (動詞「もよおす(催)」の連用形の名詞化)
① 他をうながすこと。すすめること。さそうこと。催促勧誘
蜻蛉(974頃)中「おほくは、殿の御もよほしにてなん、まうできつる」
神仏などが、冥々のうちに取りはからうこと。衆生に、そうなるようにしむけること。
※栄花(1028‐92頃)花山たづぬる中納言「さるべき仏神の御もよをしにや、東三条殿、猶いかで今日明日もこの女君参らせんなどおぼし立つと」
③ うながして、物事を起こらせようとするもの。物事をさそい出す原因となるもの。誘因。もよおしぐさ。
源氏(1001‐14頃)若紫「それにつけて、物思ひのもよほしになむ、齢の末に、思ひ給へ嘆き侍るめる」
④ 何かにうながされて、ある現象が起こること。また、きざすこと。
※栄花(1028‐92頃)ゆふしで「春宮、などの御心のもよをしにかおはしますらん、かくて限なき御身を何ともおぼされず」
⑤ 物事を行なうための計画や準備。したく。
※元長卿記‐永正二年(1505)一月四日「鞍馬寺参詣、自早旦有其催」
⑥ ふれをまわしたりして人々を呼び集めること。召集。また、そのふれ自体やふれをまわす役目の人を指すこともある。
※玉葉‐嘉応二年(1170)一二月一七日「下官依催不参」
※宇治拾遺(1221頃)一二「重たる催に随て行はるべきなりと、おほせくだしければ」
キリシタン文学で、熱意熱情をいう。
サントスの御作業(1591)一「ヲウキナル moyouoxi(モヨヲシ) ト、フカキ ゴタイセツ ヲ モッテ ヲン ヲシエ ヲ ダンジ タマウ ナリ」
⑧ 人を集めて、会合興行などをすること。また、その集まり。
洒落本後編にほひ袋(1802)二「それも催しで出たのならいいけれども、ちょひとそこで百我さんにあうと、今から行かふじゃアねヱかといふから」

もよお・す もよほす【催】

[1] 〘自サ五(四)〙 物事が起ころうとする。生ずるきざしがある。きざす。
※文鏡秘府論保延四年点(1138)天「猿の声いづれの処にか催(モヨホス)
[2] 〘他サ五(四)〙
① せき立てる。催促する。うながす。
書紀(720)敏達一二年一〇月(前田本訓)「厳(いつく)しく猛(たけ)き色(おもへり)を現(あらは)して、催(モヨホシ)つつ急(すみやか)に召(め)せ」
※枕(10C終)一三六「夜を通して、昔物語もきこえあかさんとせしを、にはとりの声にもよほされてなん」
② さそう。ひき起こす。ある気持などをかき立てる。
※宇津保(970‐999頃)春日詣「春ををしむ花、夏をもよほすむし」
※日蓮遺文‐持妙法華問答鈔(1263)「暮行空の雲の色、有明方の月の光までも心をもよほす思也」
③ 準備をする。用意をする。
※増鏡(1368‐76頃)一五「御産屋の儀式、あるべきことどもなど、こちたきまでもよをしおかれ」
④ ある物事を行なうために、人々を集める。召集する。また、人々を集めて物事を行なう。開催する。
今昔(1120頃か)三「女、人を催て曳捨むと思て、先づ三人を以て曳するに不動ず」
⑤ 課する。負わせる。賦課する。
※今昔(1120頃か)二八「然々のに破子卅荷なむ可入きを、人々に云て催と宣ひければ」

もよい もよひ【催】

〘名〙
① 準備をすること。用意を整えること。多く、名詞の下に付けて用いる。「いくさもよい」「船もよい」「旅もよい」など。
※徒然草(1331頃)一五五「とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり」
② 名詞の下に付けて、その物事のきざしが見えること、今にもそのことが起こりそうであるさまを表わす。「雪もよい」「雨もよい」「花もよい」など。
[補注]①の「徒然草」の例は、躊躇(ちゅうちょ)、ためらいの意とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「催」の意味・読み・例文・類語

さい【催】[漢字項目]

常用漢字] [音]サイ(漢) [訓]もよおす
うながす。せきたてる。「催告催促
そのような気分に誘う。「催眠催涙
会を設ける。「開催共催主催
[名のり]とき
[難読]雨催あめもよ催馬楽さいばら催合もや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android