側線器官(読み)そくせんきかん(英語表記)lateral line organ

改訂新版 世界大百科事典 「側線器官」の意味・わかりやすい解説

側線器官 (そくせんきかん)
lateral line organ

円口類,魚類および一部の両生類頭部や体側の皮膚に並ぶ機械刺激受容器総称で,主として水流水圧の変化を感じる。一つ一つの受容器は感丘neuromastと呼ばれ,タマネギ状のきわめて小さい器官で,表面に突出するゼラチン質のクプラcupulaという薄膜をそなえる。このような構造は高等動物の内耳聴器平衡器にもみられる。表皮下を走る側線管内に並ぶ感丘を管器canal organ,皮膚の陥入部に散在する感丘を孔器pit organと呼ぶ。円口類では体表に露出する遊離感丘しかない。サメの仲間や硬骨魚類では,うろこの下を走る側線管内に並び,うろこの間あるいはうろこ上の穴を通して体表と連絡する管器と,体表に点在する孔器とがある。両生類では感丘はふつう幼生に限って体表に存在し,変態期に消失する。しかし一生水中で生活するアフリカツメガエルでは数個ずつの感丘群が体側に一定の間隔をおいて並び,その位置は縫目模様になってみえる。サメの仲間や一部の発電魚は側線器官のほかに孔器に似たアンプル状の器官をそなえるが,これは電気受容器である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「側線器官」の意味・わかりやすい解説

側線器官【そくせんきかん】

両生類の幼生および円口類,魚類の体の両側の頭部から尾部にわたって並ぶ触覚器官。魚類では皮膚表面の側線管内にあり,鱗の小管を通じて外部と連絡。この小管をもつ鱗の列は外観上,側線と呼ばれる。受容器は感丘と呼ばれ,高等動物の内耳の聴器や平衡器官類似の構造をもつ。水流の圧力を感受し,流れの方向と速力を知る。
→関連項目魚類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android