(読み)そうろう

精選版 日本国語大辞典 「候」の意味・読み・例文・類語

そうろう さうら・ふ【候】

〘自ハ四〙 (中古の「さぶらう(候)」が変化して、中古末か中世初期ごろから用いられるようになった語。歴史的かなづかいは、以前は「さふらふ」とされたが、今では「さうらふ」とするのが通説。→語誌(2))
[一]
① 伺候する相手や、存在する場所の主を敬って用いる謙譲語。貴人や敬うべき人のおそばに控える。伺候する。
※今昔(1120頃か)一六「怖し気なる音にて『候ふ』と答て、我が立頸を取て、引き持行く」
徒然草(1331頃)二三八「かの聴聞の夜、御つぼねの内より人の御覧じしりて、さふらふ女房をつくりたてていだし給ひて」
※謡曲・舟弁慶(1516頃)「『いかに弁慶』『御前に候ふ』」
② 対話や消息文において、話しかたを丁重にし、聞き手を敬ったり、儀礼的に自己の品位を保ったりするのに用いる丁寧語。話し手側の存在をいう場合のものには、へりくだる気持の含まれることもある。あります。ございます。
※平家(13C前)四「あっぱれ、其馬はおととひまでは候し物を。昨日も候し、けさも庭のりし候つる」
[二] (一)②の性質の敬語を補助動詞として用いる。
① 補助動詞として用いる「ある」を、聞き手に対し、丁重に表現する。…(で)ございます。
※平家(13C前)四「小松殿、よい馬に鞍おいて、伊豆守のもとへつかはすとて、『さても昨日のふるまひこそ、優に候しか。是はのり一の馬で候。〈略〉』」
② 他の動詞に付いて、その動作を、聞き手に対し丁重に表現する。…ます。
※平家(13C前)九「いかにかうはうちとけてわたらせ給ひ候ぞ」
[語誌](1)この語は、漢字で「候」と書かれることが多く、また、かな書きも「さふらふ」の形であるため、「さぶらふ」か「さうらふ」かの区別がつけにくい。「日葡辞書」には「Sǒrai, rǒ, ǒta(サウラウ)」の見出しが、また、「ロドリゲス日本大文典」には諸所に「sǒrǒ(サウラウ)」の表記があり、その発音がはっきりわかるが、中世前期のものでは不明である。特に、(一)①の意のものは「さぶらふ」の可能性もあるが、しばらくここに収めた。
(2)歴史的かなづかいについては、「さうらふ」の確例はないにしても、「さうらふ」ならば語源的に関係の認められる「さぶらふ」または「さむらふ」との関係が、あり得べき音変化として解明できるが、もし「さふらふ」であったとすると音変化の説明に困難を生ずるという理由から「さうらふ」と推定する橋本進吉説によった。
(3)「さぶらう」との関係については「さぶらう」の語誌参照。

ぞうろう ざうら・ふ【候】

連語〙 (「にそうろう」あるいは「にてそうろう」の変化したもの)
① 体言または活用語の連体形につく。…です。
※平家(13C前)九「佐々木殿の御馬候」
※謡曲・関寺小町(1429頃)「これは女の歌候ふか」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「アアラ ヲビタタシノ ゴホウガドモ zǒrǒya(ザウラウヤ)
② 「と」「は」「や」などの助詞につく。「ぞうろう」の上に、「…の状態で」「どのようなわけで」などの意をもつ、ある語句が略されたと考えられるもの。
※謡曲・烏帽子折(1480頃)「『烏帽子所望に参りて候』『烏帽子のご所望と候ふや』」
[補注]ローマ字書き以外のものでは、よみが判然としないが、慣用的に「ぞうろう」あるいは「ぞうろ」とよまれ、用法からみても「そうろう」とは区別があったものと思われる。「ロドリゲス日本大文典」にも、ニテソロ・ニソロ・デソロ・ゴザソロと同じものとして、Mais (舞)その他同類の Monogataris (物語)には、ザウラウが使われる由の記述がみられる。

そう さう【候】

〘自特活〙 動詞「そうろう(候)」の縮約形。中世以降、多く補助動詞として用いる。一説に、助動詞ともする。「そうろう」に比べ、俗語的である。…です。…ます。→そうず〔連語〕
※平家(13C前)九「此河は西国一の大河ぞや。腹帯(はるび)ののびてみえさうぞ。しめ給へ」
史記抄(1477)一一「ちっと用心をめされさうへ」
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)一「文章かきたてをして、畧せしかと、思へともえ取りをきそうぬと云そ」
四河入海(17C前)七「しけしげと上りし壮年の時も細々に上りさうし、今ははや」
[補注]活用形は、未然・連用・終止・連体の四形は「さう」の形、已然・命令形は「さうへ」の形。男性語といわれる。また、命令形「さうへ」に当たるものに「そひ」「そへ」の形もある。→そい(候)そえ(候)

そろ【候】

〘自動特活〙 (「ぞろ」とも。未然形「そろは」「そろ」、連用・終止・連体の三形「そろ」、已然・命令形「そろへ」) 「そうろう(候)」の変化したもの。「ある」の意の丁寧語。多く、補助動詞として用いる。あります。…ます。
※米沢本沙石集(1283)四「思ひの外なる御事のそろける某しと申す者の女(むすめ)也」
※歌謡・松の葉(1703)二・恋づくし「思ひ寝の、心からなる夢ぞろか、または現かうつつなや」
[語誌](1)室町時代に、「さうらふ(ソウロウ)」から「そろ」と略されたものとも、「さうらふ」が「そろふ」をへて出現したものとも、「さうらふ」から「さう」への縮約化によって、新たに原形「ソウロウ」が意識され、それから再生産されたものともいわれる。室町時代末には書き言葉として用いられたようである。
(2)語頭濁音の「ゾロ」は室町時代から見られ、謡曲では「ゾーロ」「ゾーロー」と発音されていたと思われる。また体言に付く濁音形の「ゾロ」は歌謡に見られ、江戸時代初期の俳諧では「体言+候」(「なに候(ゾロ)か」「なに候(ゾロ)よ」)の形で俳言として用いられた。

す【候】

〘助動〙 (補助動詞「そうろう」の下略「そう」がさらに転じたもの) 動詞また形容動詞の連用形、助詞「て」などに付いて丁寧の意を表わすが、敬意は薄い。(あり)ます。
※歌謡・閑吟集(1518)「今朝の嵐は、あらしではなげにすよの。大井川の河の瀬のをとぢゃげにすよなふ」
※虎明本狂言・粟田口(室町末‐近世初)「粟田口かはふ、あわた口かひす」
[語誌](1)「さうらふ(候)」は室町時代に話しことばとしては衰退し、いろいろな語形に転ずる。「す」もその一つで、「さうらふ」から「さう」「すう」を経て室町時代後期に生じた。
(2)動詞連用形に「す」「て‐す」と続くほか、体言に「に‐す」「で‐す」とも続く。江戸時代初期には、田舎風の、あるいは古めかしい語感を伴うとされた。

こう【候】

〘名〙
① 古く、中国で、時気の小変動があるとした一期間。すなわち、二十四節気を各三分、計七二に区分したその一区ぎり五日間の称。
※史記抄(1477)七「さて又五日為一候、三候為一気と云て」 〔素問‐六節蔵象論〕
② ある気候の特色をもつ時節。季候。
※平家(13C前)五「もはら季夏初秋の候にあたる」 〔王羲之‐問慰諸帖・下〕
③ 兆し。しるし。兆候。
※詩聖堂詩集‐二編(1828)二・山中雑題「老衲却云霖雨候、東風暁送海城鐘」

こう‐・す【候】

[1] 〘自サ変〙 (「こうず」とも) 貴人のそばに仕える。伺候する。奉仕する。さぶらう。はべる。
※保元(1220頃か)上「判官代に補して、上北面に候ずべき由、能登守家長して仰せられ」
[2] 〘他サ変〙 うかがう。時を見はからう。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「火勢頓に微微となり、白煙を驀起す、消防丁之を候し、管を執へて、戸内に進入し」

そい そひ【候】

(動詞「そう(候)」の命令形「そうえ」の変化したもの) 「お…そい」で今の「…給え」にあたる。敬意はほとんどない。
※虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初)「所詮うたはせぬれうけんをいたそう、おなをりそひ 太刀ぬく、下人なく主はらふ」
※虎寛本狂言・夷毘沙門(室町末‐近世初)「舅殿、御聞そい」

さもらい さもらひ【候】

〘名〙 (動詞「さもらう(候)」の連用形の名詞化) 様子をうかがうこと。待機すること。
※万葉(8C後)六・九四五「風吹けば波か立たむと伺候(さもらひ)に都太(つだ)の細江(ほそえ)に浦隠り居り」

そうろう さうらふ【候】

〘名〙 (「いそうろう(居候)」の略) 食客。
※滑稽本・古今百馬鹿(1814)下「馴染の大夫の所へ往て、まづ食客(サフラフ)とはなりにけり」

そえ そへ【候】

動詞「そう(候)」の命令形「そうえ」の変化したもの。敬意は低い。
※虎寛本狂言・朝比奈(室町末‐近世初)「いかほど成共おせめそへ」

そうえ さうへ【候】

(動詞「そう(候)」の命令形) ⇒そう(候)

そうら・う さうらふ【候】

〘自ハ四〙 ⇒そうろう(候)

ぞうろ ざうろ【候】

〘連語〙 ⇒ぞうろう(候)

さう【候】

〘自特活〙 ⇒そう(候)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「候」の意味・読み・例文・類語

こう【候】[漢字項目]

[音]コウ(漢) [訓]そうろう さぶらう
学習漢字]4年
〈コウ〉
ようすをうかがう。「伺候斥候
待つ。「候補
物事の表面に現れるようす。きざし。「症候兆候徴候
気象の状況。「気候測候天候
時節。季節。「候鳥時候
〈そうろう〉「候文居候
[名のり]そろ・とき・みよ・よし

こう【候】

《古く、中国で、1年360日を72等分した各5日間の称から》季候。時候。「残暑の」「秋冷の
[類語]時候季節時季時節四季四時しじ春夏秋冬折節おりふしシーズン

そう〔さう〕【候】

[動特活]《動詞「そうろ(候)う」の音変化。中世語》
あり」の丁寧語。あります。ございます。
「舜の時はさはさうなんだ」〈史記抄・一一〉
補助動詞として丁寧の意を添えるのに用いられる。…ます。…あります。
腹帯はるびののびてみえさうぞ」〈平家・九〉
「さてこそ第一は理、第二は智ではさうへ」〈西福寺本人天眼目抄・上〉
[補説](1) 活用形は、未然形・連用形・終止形・連体形が「さう」、已然形・命令形が「さうへ」。なお、命令形相当のものに「そひ」「そへ」もある。(2) 歴史的仮名遣いは「さふ」とも。

そろ【候】

[動特活]《「そうろう」の音変化》「ある」の丁寧語。多く補助動詞として用いる。
「いかでか惜しからでそろべき」〈曽我・一〉
[補説]活用形は、未然形「そろは」「そろ」、連用・終止・連体形「そろ」、已然・命令形「そろへ」。

さう【候】

[動特活]そう(候)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android