俳諧の連歌(読み)ハイカイノレンガ

デジタル大辞泉 「俳諧の連歌」の意味・読み・例文・類語

はいかい‐の‐れんが【俳諧の連歌】

連歌の一体。もと、余興として作られた、卑近なこっけい味を主とする連歌。室町末期、山崎宗鑑荒木田守武らによって独自の文芸となり、江戸時代、松永貞徳西山宗因らを経て、松尾芭蕉に至り蕉風俳諧として芸術的完成をみた。芭蕉以後は発句が中心となり衰えた。連句俳諧連歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「俳諧の連歌」の意味・読み・例文・類語

はいかい【俳諧】 の 連歌(れんが)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android