保護領(読み)ほごりょう

改訂新版 世界大百科事典 「保護領」の意味・わかりやすい解説

保護領 (ほごりょう)

植民的保護領ともいう。19世紀後半,ヨーロッパの植民国が,とくにアフリカにおいて,植民地として実効的占有を行うことができない広大な土地を獲得したいとの動機から,いまだ国家的レベルに達していない土地に居住する土着民首長合意を結んで,土着民を保護下においたものである。保護領は,概してその後,植民国に併合された。植民国は,第三国が保護領を先占することも,保護領と直接関係をもつことも排除するが,保護領内の第三国の国民および財産について安全を維持する義務を引き受けた。保護領は,なんらの国際的地位をももたない点で,半主権国としての被保護国保護国・被保護国)とは異なる。イギリスの保護領としては,ケニアガンビアナイジェリアなどがあった。保護領の性格は国際法的というより国内法的(憲法的)であるから,たとえばケニア保護領が植民地としてイギリスに併合されたとき,その変更は,国際法上,問題とならなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「保護領」の意味・わかりやすい解説

保護領【ほごりょう】

西欧国家がアジア・アフリカ地域植民地を拡大する際設立したもの。植民国家が,国家として認められる段階に至らない現地住民の首長との協定の形で自らの保護下においた地域。国際法上は,保護領は植民国家の領域一部で,保護領自体で国家たる地位は認められない。→保護国・被保護国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保護領」の意味・わかりやすい解説

保護領
ほごりょう
protectorate

特定の国家の保護下にあり,外部の攻撃に際し,宗主国から保護される半面,その代償として外交関係について支配を受ける領域。近代以後,主としてヨーロッパ諸国が植民地あるいは後進国を支配する際にしばしば用いた方法で,内政に対しても宗主国の権力が及ぶ場合がある。 1905年から 10年までの日韓関係はその例であり,典型的な例は,14年から 22年までイギリスによって保護国とされたエジプトにみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android