保良宮(読み)ほらのみや

日本歴史地名大系 「保良宮」の解説

保良宮
ほらのみや

近江国には伝承上の高穴穂たかあなほ宮をはじめ、天智天皇の近江大津宮、聖武天皇の紫香楽しがらき宮、孝謙上皇・淳仁天皇の保良宮などが所在したことが知られるが、その所在地がまったく明らかになっていないのが保良宮である。

「続日本紀」天平宝字三年(七五九)一一月一六日条には、造宮輔中臣丸連張弓・越前員外介長野連君足ら七名の官人を遣わして保良宮を造らせたとあり、造宮担当者の任命がなされている。これより前天平勝宝九年(七五七)七月の橘奈良麻呂の変を鎮圧して反対派を一掃した藤原仲麻呂は、翌天平宝字二年八月右大臣に就任して主導権を確立、矢継早に新政策を打出しており、当宮の造営もその一翼を担うものであった。造営は順調に進み、同五年一月二一日には司門衛督粟田朝臣奈勢麻呂・礼部少輔藤原朝臣田麻呂らと官人七人を「保良京」に遣わして諸司史生以上に宅地を班給している。工事が最終局面に入ったことを示すのであろう。同年一〇月一一日には太師以下皇親・高官に稲の賜給があり、保良への遷都のためとしており、同一三日には上皇・天皇が保良宮に行幸し、そのまま滞在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「保良宮」の意味・わかりやすい解説

保良宮【ほらのみや】

近江国滋賀郡に置かれた宮都。759年に〈保良宮〉造営の担当者が任じられ,761年1月には〈保良京〉に官人7名らを派遣し,10月には遷都のために稲の支給があり,さらに孝謙太上(だいじょう)天皇と淳仁天皇が行幸して,平城京の改作のためしばらく保良宮に遷都することが宣せられている。造営工事が一段落したことが知られるが,762年工事が続く中,道鏡をめぐって上皇と天皇が不和となり,両人ともに平城京に戻ったため,保良宮は完成に至らなかった。しかし内裏(だいり),仁部省(民部省),大殿御畠蔵,池亭,藤原御楯,藤原仲麻呂邸宅などの諸施設があった。当時,勢力をふるっていた藤原仲麻呂は政敵の橘諸兄(もろえ)が提唱した恭仁(くに)京に対抗して,藤原氏と関係の深い近江国に新宮を推進したのであろうが,その意図は頓挫した。764年の藤原仲麻呂の乱のあと廃絶されたと考えられるが,768年に奈良西大寺に施入され保良荘はその跡地と想定され,荘家(しょうけ)と墾田からなっていた。1191年には保良荘40町のうち西大寺領14町で,ほかは国衙(こくが)領であった。
→関連項目古津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「保良宮」の意味・わかりやすい解説

保良宮 (ほらのみや)

奈良時代に近江国にあった宮都の一つ。所在地は不明だが,現在の滋賀県大津市国分,北大路,粟津付近と推定される。時の権力者藤原仲麻呂が,唐の5京や天武天皇以来の複都主義にもとづき平城京の陪都として造営を企図したもので,政敵橘諸兄の主唱した恭仁(くに)京に対抗し,藤原氏と関係の深い近江国に新宮を造営して孝謙太上天皇と淳仁天皇を手中にせんとしたと考えられる。759年(天平宝字3)11月に造営担当者が任命されてこの計画は始動し,761年10月にはこれを北京(ほくきよう)とし,近接の滋賀・栗太両郡を畿県としている。工事は762年に入ってもなお続けられていたが,その5月,道鏡をめぐって孝謙太上天皇と淳仁天皇の関係は決裂し,両者はともに平城京にもどったため,仲麻呂のおもわくは挫折し,結局保良宮は未完成に終わったらしい。藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱後廃絶され,宮殿や宮地は西大寺に施入され,同寺領保良荘となったと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保良宮」の意味・わかりやすい解説

保良宮
ほらのみや

奈良時代、淳仁(じゅんにん)天皇の臨時の宮居。宮跡は、大津市石山国分町一帯。平城(へいじょう)宮を改作するため、759年(天平宝字3)から保良宮の造営を始め、761年10月、孝謙(こうけん)上皇らと移御し、北京と名づけた。唐の北京太原(たいげん)を模した陪都(ばいと)で、宮に近い近江(おうみ)国志賀(しが)・栗太(くるもと)両郡を畿県(きけん)と称して、調庸(ちょうよう)を減免した。恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂(なかまろ))の主導で、藤原氏が勢力を伸ばしていた平城の後背地に設けられたもので、新羅(しらぎ)出兵計画に伴う軍事的な危急に備えた遷居といえる。すぐ南方では石山寺建立が進行中であった。ところが上皇とその看病にあたった道鏡(どうきょう)が親密となり、天皇と上皇の反目が原因となって、762年5月にわかに平城に還幸し、宮は廃止された。

八木 充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保良宮」の意味・わかりやすい解説

保良宮
ほらのみや

奈良時代,近江国滋賀郡石山 (大津市内) に一時的におかれた皇宮。天平宝字3 (759) 年造営が始り,同5年平城京を改作するまで,行幸があって,淳仁天皇はしばらくここで政務をとった。平城京に対して,北京とも呼ぶ。一時に2~3ヵ所の都を営む唐の陪都の制にならったものといわれる。同6年淳仁天皇と孝謙上皇とが不和になると平城京に還幸,保良宮に関する正史の記事も跡を絶った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android