保津川
ほづがわ
京都府西部を南東流する川。丹波(たんば)高地に発する大堰川(おおいがわ)の中流部にあたり、亀岡(かめおか)盆地南東端から京都盆地西端の嵐山(あらしやま)までの約16キロメートルをいう。嵐山渡月橋(とげつきょう)から下流は桂川(かつらがわ)とよばれる。古生層の山地を曲流しながら峡谷をなして流れるので保津峡ともいい、1606年(慶長11)角倉了以(すみのくらりょうい)は峡谷の河床を改修し、従来丹波の木材運搬は筏(いかだ)流しによっていたのを舟で運ぶようにした。現在、亀岡市保津から嵐山まで約2時間の川下りが内外の遊覧客を集めている。峡谷一帯はサクラ、ツツジ、カエデなどが多く、四季を通じて景観に恵まれている。なお、保津川に沿ってJR山陰本線が通じている。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
保津川
ほづがわ
京都府南部を流れる川。淀川水系の一部。上流部は大堰 (おおい) 川と呼ばれ,亀岡盆地の出口付近から保津川となって保津峡を流れ,嵐山渡月橋で京都盆地に出てからは桂川となる。全長約 13km。急流のうえ曲流するため,舟運が困難であったが,慶長 11 (1606) 年角倉了以の開削により舟運が開け,丹波国と山城国を結ぶ重要な交通路となった。現在,観光「保津川下り」が行われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
保津川【ほづがわ】
京都府中部の川。桂川中流の亀岡市から京都市嵐山まで約16kmの峡谷(保津峡)をいい,老ノ坂山地を横切るため川幅が狭く急流をなす。江戸時代には角倉家の支配する高瀬船が通行した。両岸は桜,新緑,紅葉の景勝地で,保津川下りの遊覧船,嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車でにぎわう。
→関連項目嵐山|大堰川|亀岡[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ほづ‐がわ ‥がは【保津川】
(「ほつがわ」とも) 大堰
(おおい)川(桂川)中流の
呼称。亀岡市保津から京都市嵐山までの約一六キロメートルをいう。保津峡があり、江戸時代から交通路としても重視された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「保津川」の意味・読み・例文・類語
ほづ‐がわ〔‐がは〕【保津川】
京都府を流れる桂川中流の称。亀岡市から京都市嵐山付近までをいう。保津峡がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
世界大百科事典内の保津川の言及
【桂川】より
…延長約22km。亀岡盆地東端から嵐山までの上流部分は保津川(保津峡)と呼ばれ,老ノ坂山地を貫流して峡谷をつくり,途中で清滝川を合し,嵐山で京都盆地に入る。次いで有栖川,御室(おむろ)川,鴨川,小畑川を合流してはんらん原をつくり,天王山と男山との間の京都・大阪府界において宇治川,木津川と合して淀川となる。…
【保津峡】より
…亀岡市保津町から京都市右京区の嵐山までの約12kmの間を,落差約60mくらいの急流をなして流下し,深さ200mほどの峡谷を刻みこんでいる。この区間を保津川と呼び,その下流は桂川と名をかえる。保津峡は絶壁や露岩の間を早瀬と深淵をなして流れる水流の美しさと,桜,新緑,紅葉,雪景色と四季の美をあわせもち,ハイキングコースや嵐山高雄パークウェーが整備され,京都近郊における著名な観光地となっている。…
※「保津川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報