保月村(読み)ほうづきむら

日本歴史地名大系 「保月村」の解説

保月村
ほうづきむら

[現在地名]多賀町保月

すぎ村の東方、鍋尻なべしり(八三八・三メートル)のすぐ南にある。寛永石高帳に高八九石余とある。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男一九六・女二二五、寺社方男一。享保一三年(一七二八)の口上書(保月共有文書)によれば家数九一、うち八軒は四十九院しじゆうくいん唯念ゆいねん(現豊郷町)、二軒は平田ひらた明照みようしよう(現彦根市)、残り八一軒は金剛寺こんごうじ誓念せいねん(現同上)門徒であるとし、八一軒は一七年前に西本願寺に帰依したとある。文化元年(一八〇四)の濃州時山ときやま(現岐阜県養老郡上石津町)庄屋からの一札(同文書)によれば、本年より五年間は時山村が茶の荷を扱い、代りに茶一本あたり時山村より五厘、一円いちえん村問屋より五厘を保月村村方へ納めることで合意している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android