俑(漢字)

普及版 字通 「俑(漢字)」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ヨウ
[字訓] ひとがた

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(よう)。甬は筒形のの形。〔説文〕八上に「痛むなり」とするが、〔孟子、梁恵王上〕「始めてを作るは、其れ後(子孫)無(なか)らんか」、〔礼記、檀弓下〕「俑を爲(つく)りしを不仁なりと謂ふ」のように、墓中に入れる土人形の類をいう。おそらく葬に代えて用いられたものであろう。悪例を開くことを「俑を為す」という。

[訓義]
1. ひとがた、木人、偶人。
2. いたむ。

[語系]
俑・甬・蛹jiongは同声。甬は筒形の器、俑・蛹(よう)は形の類似を以て名づけたものであろう。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android