(読み)きょうする

精選版 日本国語大辞典 「供」の意味・読み・例文・類語

きょう‐・する【供】

〘他サ変〙 きょう・す 〘他サ変〙
① そなえる。ささげる。たてまつる。きょうず。
※九冊本宝物集(1179頃)六「栄好があたる所の日食、四分也。一分三宝に供し、一分をば八旬の母にあて、一分を童子にあてたりき」
② さし出す。提供する。きょうず。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二「彼女筍飯を製へて、飢へて倒れんとする僕等に供するのである」
③ 用に立つように整える。役立てる。用いる。きょうず。
※三体詩素隠抄(1622)三「世利を不貪、山菓を取りて、朝夕供せらるるぞ」
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二「この機器未だ実用に供するに足らず」

くう‐・ず【供】

〘他サ変〙 (「ぐうず」とも)
① (神仏供え物を)そなえる。きょうずる。
※米沢本沙石集(1283)一「生類を神に供(クウ)する不審之事」
② (ささげる意から) 向ける。
太平記(14C後)三九「眸(まなじり)千里に供(クウ)じ首を四山に廻」

ぐ【供】

〘名〙 (「く」とも) そなえもの。供物。ぐう。
※観智院本三宝絵(984)下「すべて天竺震旦我国の諸道の祖師達をも供をそなへて同くたてまつる」

きょう‐・す【供】

〘他サ変〙 ⇒きょうする(供)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「供」の意味・読み・例文・類語

きょう【供】[漢字項目]

[音]キョウ(漢) (呉) グ(慣) [訓]そなえる とも
学習漢字]6年
〈キョウ〉
神仏などにささげそなえる。「供花
差し出して役立てる。「供給供出供託供与供覧提供試供品
事情を述べる。「供述口供自供
(「」の代用字)酒食で人をもてなす。「供応
〈ク・グ〉
1に同じ。「供花くげ供御くご供米供物供養節供せっく仏供ぶっく御供ごくう
人のおともをする。「供奉ぐぶ内供ないぐ
〈とも(ども)〉「供侍子供

とも【供/伴】

《「」と同語源》
人の後ろにつき従って行くこと。また、主人に仕え、つき従う人。従者。「―を引き連れる」→御供おとも
(ふつう「トモ」と書く)能の役柄で、ツレうち太刀持ち・従者などの軽い役をいう。

く【供】[漢字項目]

きょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android