精選版 日本国語大辞典「例」の解説
れい【例】
[1] 〘名〙
① 慣習となっていることがら。しきたり。以前から広く世に行なわれていること。ならわし。
※伊勢物語(10C前)六三「世の中のれいとして、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを」 〔杜預‐春秋左氏伝序〕
② いつもの通りであること。通常であること。普通であること。ふだん。つね。
※大和(947‐957頃)一四〇「れいのおまし所にはあらで、廂におまし敷きて」
③ 世間によく知られていること。また、話し手と聞き手の間ですでに了解ずみのことやはっきり口に出せないことをさしていうことば。
※土左(935頃)承平五年二月五日「このすみよしの明神は、れいのかみぞかし」
④ 標準やよりどころとなる過去または現在の事柄。典例。先例。
※宇津保(970‐999頃)国譲中「后・大殿・大臣・公卿たち心を一つにれいをひきてこれをと申さんには、何の疑ひかあらむ」 〔史記‐礼書〕
⑤ 同じような種類・内容の多くのものの中から、特にとりあげ提示して他を類推させるもの。いちれい。
※談義本・銭湯新話(1754)二「此方等(こちら)が様な素町人の身の上に、古今公家武家の盛衰を、例(レイ)に引は勿体ない」
[2] 〘副〙 いつも。つねづね。不断に。
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「れいわずらひ侍る脚病のわづらひてなん、日頃暇文奉りて、参らず侍る」
れい‐・する【例】
〘他サ変〙 れい・す 〘他サ変〙 例を挙げる。例として示す。
※日蓮遺文‐佐渡御書(1272)「例せば日蓮が如し」
れい‐・す【例】
〘自サ変〙 ⇒れいする(例)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報