使(読み)し

精選版 日本国語大辞典 「使」の意味・読み・例文・類語

し【使】

〘名〙
① つかい。使者。〔漢書‐韓信伝〕
巡行視察、管理などにおもむいた官人。
万葉(8C後)二〇・四四五五・題詞「天平元年班田之時使葛城王従山背国薩妙観命婦等所歌一首」
※栄花(1028‐92頃)鶴の林「下の家司左衛門尉ためかたをば、使かけさせ給宣旨下させ給」
仏語煩悩異称。〔法苑珠林‐三二〕

つか・える つかへる【使】

〘ア下一(ハ下一)〙 (「使う」の可能動詞)
① 使うことができる。
歌舞伎小春穏沖津白浪小狐礼三)(1864)三幕「極印ゆゑに使(ツカ)へぬ金」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「鋤鍬は使へず」
② 役に立つ。使う価値がある。
坑夫(1908)〈夏目漱石〉「掘子ってえな、一人前の坑夫に使(ツカ)へねえ奴がなるんで」

つかん‐・す【使】

〘自サ変〙 (「つかむす」と表記。「つかいす(使)」の変化) 使いをする。用たしをする。
※大唐西域記長寛元年点(1163)五「事、聞かれ議有るときには、通ひて使(ツカ)むして往復することのみ」

つかむ‐・す【使】

〘自サ変〙 ⇒つかんす(使)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「使」の意味・読み・例文・類語

し【使】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]つかう しむ せしむ
学習漢字]3年
つかう。用いる。「使役しえき使途使用駆使行使酷使
さしむけて用をさせる。用をする人。つかい。「使者使節使命急使公使大使勅使天使特使密使遣唐使
使用者」の略。「労使

し【使】

検非違使けびいし」の略。
仏語。煩悩の異称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「使」の意味・わかりやすい解説

使

仏教用語。煩悩同義語。煩悩は人を駆使して迷妄を起さしめるので使と称される。使に 10種あって十使といわれる。それらは (1) 貪欲,(2) 瞋恚,(3) 愚痴,(4) 慢,(5) 疑,(6) 身見,(7) 辺見,(8) 邪見,(9) 見取見,(10) 戒禁取見の 10種である。前5種をその性質が遅鈍で制伏しがたいから「五鈍使」といい,あとの5種をその性質が猛利であるから「五利使」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の使の言及

【検非違使】より

…京都の警察・裁判を管掌した令外官(りようげのかん)。略して使とも。弘仁年間(810‐824)の中ごろ創置されたと推測されており,その初見は816年(弘仁7)に左衛門大尉となり検非違使の事を兼行したとみえる興世書主である。…

※「使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android