余市(町)(読み)よいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余市(町)」の意味・わかりやすい解説

余市(町)
よいち

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹(しゃこたん)半島の東岸にあり、日本海に面する。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語のイオチ(ヘビの多くいる所の意)からの転訛(てんか)。北部は石狩湾に臨み、西に天狗(てんぐ)岳、八内(はちない)岳がそびえる。JR函館(はこだて)本線、国道5号、229号が通じる交通の要地。江戸中期から和人の来住があり、ニシンの千石場所として知られた。1871年(明治4)会津、山口からの移民団体が入植し、余市川沿いで農業を営み余市リンゴの栽培に成功した。現在リンゴ、サクランボ、ナシ、ブドウ、メロン、スイカなどの栽培で知られ、農業用地の70%以上を果樹園で占める。漁業はかつてのニシンにかわり、スケトウダラ、エビ、カレイ、イカなどを漁獲する。海岸一帯は奇岩断崖(だんがい)が多く、ニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園の一部。文化財フゴッペ洞窟(どうくつ)(国の史跡)、旧余市福原漁場(国の史跡)、旧下ヨイチ運上家(きゅうしもよいちうんじょうや)、ニッカウヰスキー余市蒸溜所(ともに国の重要文化財・史跡)、西崎山環状列石(道の史跡)のほか、町立水産博物館などがある。面積140.59平方キロメートル、人口1万8000(2020)。

[瀬川秀良]

『『余市郷土史』全4冊(1966~1987・余市町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android