余因子(読み)よいんし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余因子」の意味・わかりやすい解説

余因子
よいんし

n次の正方行列Aにおいて、その第i行および第j列を除いてできる(n-1)次の正方行列行列式をDijとする。すなわち

Dijを行列Aの(i,j)成分aijの小行列式という。Dij
  Aij=(-1)i+jDij
のようにして符号をつけた数を(i,j)成分aijの余因子、または余因数という。余因子の一つの役割は、行列式の余因子展開である。行列Aのi行の成分の余因子を
  Ai1,Ai2,……,Ain
とすると、Aの行列式detAを次のように表すことができる。

(1)detA=ai1Ai1+ai2Ai2+……+ainAin
同様に第j列の成分の余因子によって
(2)detA=a1jA1j+a2jA2j+……+anjAnj
と表すことができる。(1)、(2)を行列式の余因子展開という。

 余因子の第二の役割は、行列Aの逆行列A-1への応用である。すなわちdetA≠0のとき、Aの逆行列は次のように表される。


この右辺に書かれた行列は余因子の行列(Aij)の転置行列である。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の余因子の言及

【行列式】より

…したがって,例えば, det(a1c2a2+……+cnan,a2,……,an)  =det(a1,a2,……,an)(7)n次正方行列Aに対して,そのi行およびj列を除いてできるn-1次の行列Aijをとる。(-1)ijdetAijdijとおくと, 各j=1,2,……,nについて 各i=1,2,……,nについて上で得た値dijAの(i,j)余因子という。dijを(i,j)成分にもつ行列D=(dij)を考えれば,上の関係はA(tD)=(tD)A=(det A)I(In次の単位行列)ということと同じである。…

【小行列式】より

An次の正方行列の場合,{1,……,n}から{i1,……,ir}を除いた自然数の小さい順に並べたものを(ir+1,……,in)と書くことにし,i1+……+iri,j1+……+jrjとして,とおく。これはの余因子といわれる。(i1,……,ir),(j1,……,jr)を固定すると,これは行列式のある行または列についての展開の一般化になっており,ラプラスの展開定理といわれる。…

※「余因子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android