佐陀神能(読み)サダシンノウ

デジタル大辞泉 「佐陀神能」の意味・読み・例文・類語

さだ‐しんのう【佐×陀神能】

島根県八束郡鹿島町の佐太神社神事神座しんざござを敷き替える御座替ござがえ祭で行われるもので、七座神事・式三番神能の舞を奉納する。国の重要無形民俗文化財、またユネスコ無形文化遺産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐陀神能」の意味・わかりやすい解説

佐陀神能 (さだしんのう)

民俗芸能。島根県松江市佐陀の佐太神社に伝承される神能。9月24,25日に行われ,24日の御座(茣蓙)替神事の夜には七座の神事が,25日の例祭には御座替神事を奉祝して,七座の神事《式三番》神能がいずれも境内の神楽殿で演じられる。御座替神事は神々が座る御座を替える神事で,古くは佐太神社の触下(ふれした)3郡半(秋鹿(あいか),島根,楯縫の3郡と意宇(おう)郡の半分)の神職がことごとく集まって行ったという。七座とは7番の神楽のことで《剣舞》《散供》《御座》《勧請》《清目》《八乙女》《手草》の7番が,採物(とりもの)に特色のある直面(ひためん)の神事舞として演じられる。神能は神話や神社の縁起を能風に仕組んだ面形の舞で,《大社》《真切孁(まきりめ)》《厳島》《恵比須》《八幡》《岩戸》《日本武》《三韓》《八重垣》《荒神》《住吉》《武甕槌(たけみかづち)》の12番から成る。現在は《厳島》《荒神》《住吉》と,七座の《八乙女》が欠落する。神能は近世初期に修験系の神楽能の伝承を,大成後の能の様式を範として神道流に整え直したもので,そのおりに能の《式三番》を加えた。現在は七座の神事を含めて佐陀神能と呼んでいる。囃子は七座が大太鼓宮太鼓),締太鼓,笛,銅拍子。神能はそれに大鼓,小鼓を加えるが太鼓は用いない。近世を通じて中国地方の神楽に影響を与えたが,直接的には出雲地方に同系統の神楽が残る。国指定重要無形民俗文化財。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「佐陀神能」の解説

佐陀神能

(島根県松江市鹿島町)
無形文化遺産」指定の地域遺産。
旧八束郡鹿島町の佐太神社の御蓙替祭(9月25日)に演じられるもので、清めて神を迎える舞の「七座」、祝いの舞で能楽の影響を受けた「式三番」「神能」の3部構成。能楽の要素を取り入れているのが特徴。重要無形民俗文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「佐陀神能」の解説

佐陀神能

島根県松江市鹿島町の佐太神社の9月の例祭「御座替祭」で行われる神事芸能。七座神事の舞と神能から構成され、古い猿楽能の影響がみられる。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。2011年、ユネスコの無形文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐陀神能」の意味・わかりやすい解説

佐陀神能
さだしんのう

出雲神楽

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android