佐渡路(読み)さどじ

改訂新版 世界大百科事典 「佐渡路」の意味・わかりやすい解説

佐渡路 (さどじ)

江戸と佐渡を結ぶ,江戸時代の主要脇街道の一つ。幕府佐渡金山を重視し,ここを直轄地として佐渡奉行を置き開発を進めた。その産出量はとくに江戸初期に多く,幕府の重要な財源であったので,大量の金銀輸送,幕府役人等の通行のため重視される街道となった。佐渡路には中山道追分宿から分かれて出雲崎(いずもざき)に出る北国街道,中山道高崎宿から分かれて寺泊(てらどまり)に出る三国街道奥州道中白河宿で分かれて新潟に出る会津街道の3道があって,出雲崎,寺泊,新潟が渡海場に当てられていた。佐渡御金荷は小木港から出雲崎に海上輸送されたあと北国街道を陸送されたので,北国街道は江戸初期に合宿継や寄馬制など特別な継立体制が確立した。正徳期(1711-16)に佐渡奉行が2人制,隔年勤務となると,往路三国街道,帰路は北国街道通行が原則とされた。安永期(1772-81)からの無宿人輸送は3道輪番で行われた。佐渡路3道は越後の主要街道として発展をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「佐渡路」の意味・わかりやすい解説

佐渡路【さどじ】

江戸時代,江戸と佐渡を結んだ街道。幕府直轄の佐渡金山からの金銀輸送路として重視された。中山道(なかせんどう)追分(おいわけ)宿から分かれて出雲崎(いずもざき)に出る北国(ほっこく)街道,中仙道高崎宿から分かれて寺宿(てらどまり)に出る三国(みくに)街道,奥州道中白河で分かれて新潟に出る会津街道の3道があって,出雲崎・寺泊・新潟が渡海場であった。このうち佐渡の御金荷は小木(おぎ)港から出雲崎を経て北国街道を輸送され,継立体制も確立していた。
→関連項目脇街道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐渡路」の意味・わかりやすい解説

佐渡路
さどじ

中央より佐渡に通じる陸海路古代駅路北陸道小路。海路は越前敦賀津より渡船し,越中亘理湊 (わたりみなと) を経て佐渡にいたる。近世には脇街道として,中山道より分岐する北国,三国の両街道,日光・奥州道中より分岐する会津街道などがあった。 (→北国街道 , 三国街道 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android