佐治(読み)さじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐治」の意味・わかりやすい解説

佐治
さじ

鳥取県南東部、八頭郡(やずぐん)にあった旧村名(佐治村(そん))。現在は鳥取市の南西部を占める地域。2004年(平成16)国府(こくふ)町、河原(かわはら)町、用瀬(もちがせ)町、気高(けたか)町、鹿野(しかの)町、青谷(あおや)町、福部(ふくべ)村とともに鳥取市に編入。旧村域は、南西部を岡山県と接し、古生層山地と東西17キロメートルに及ぶ狭長な谷からなる。ほぼ中央を東流する佐治川水石・庭石用で有名な佐治川石の産地。佐治川沿いに国道482号が通じる。県下有数のナシ生産地として知られ、二十世紀ナシや豊水をはじめいろいろな品種の栽培が盛ん。岡山県境に近い佐治川の原流、谷奥の辰巳峠(たつみとうげ)付近には堆積(たいせき)型ウラン鉱床、景勝地山王(さんのう)滝や猿渡(さるわたり)渓谷がある。県指定の天然記念物や文化財に田岡神社のツバキ樹林、細尾(ほそお)の獅子(しし)舞、余戸(よど)の雨乞(あまごい)踊、因州(いんしゅう)佐治みつまた紙などがある。盛時には550戸を数えた和紙製造は、近年では約30の事業所で画仙紙を中心とした因州和紙(因州紙)の生産が行われている。製紙用具などが特色の佐治民俗資料館がある。

[岩永 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「佐治」の読み・字形・画数・意味

【佐治】さち

政治を補佐する。〔史記、管世家〕是(ここ)に於て康叔を擧げて司寇と爲し、季(ぜんき)をの司と爲し、以て王の治を佐けしむ。

字通「佐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐治」の意味・わかりやすい解説

佐治
さじ

鳥取県東部,鳥取市南西部の旧村域。千代川支流の佐治川流域にある。 1910年村制。 2004年鳥取市に編入。西部の岡山県との県境にある辰巳峠付近にウラン鉱床がある。因州紙二十世紀梨を産し,佐治川では庭石用の佐治石がとれる。猿渡り渓谷に佐治谷青少年旅行村がある。一部氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

佐治
さじ

兵庫県中東部,丹波市北西部の旧町域。 1955年3村と合体して青垣町となり,2004年5町と合体して丹波市となった。江戸時代,但馬,播州方面から京都に通じる京街道の宿場町,市場町として栄えた。「佐治しまぬき」で知られる丹波布は草木の汁で染め抜いた伝統的な織物で民芸品として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐治」の意味・わかりやすい解説

佐治 (さじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐治の言及

【青垣[町]】より

…加古川の最上流部にあたり,東は京都府と接する。山林が町域の大部分を占める山村で,中心集落の佐治は,かつては京街道の宿場町であったが,明治後期の国鉄(現JR)福知山線の開通でさびれた。米作を中心とした農業が主産業であるが,兼業化が進み,製造業従事者が多くなっている。…

※「佐治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android