佐伯(市)(さいき)(読み)さいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐伯(市)(さいき)」の意味・わかりやすい解説

佐伯(市)(さいき)
さいき

大分県南東部、佐伯湾に臨む市。1941年(昭和16)南海部(みなみあまべ)郡佐伯町と八幡(やはた)、大入島(おおにゅうじま)、西上浦の3村が合併して市制施行。1955年(昭和30)同郡下堅田(しもかたた)、木立(きたち)、青山の3村を編入。2005年(平成17)南海部郡上浦町(かみうらまち)、弥生町(やよいまち)、本匠村(ほんじょうむら)、宇目町(うめまち)、直川村(なおかわそん)、鶴見町(つるみまち)、米水津村(よのうづむら)、蒲江町(かまえちょう)を合併。市街は1601年(慶長6)毛利高政(もうりたかまさ)(1559―1628、2万石)が鶴屋(つるや)城を築き、佐伯氏のいた栂牟礼(とがむれ)城下の町を鶴屋城下の番匠(ばんじょう)川デルタ上に移したのに始まる、佐伯藩の旧城下町。明治以後も南海部郡地方の中心都市として発展した。東は豊後(ぶんご)水道の佐伯湾に面し、太平洋に近い軍事的好位置から、1934年(昭和9)海軍航空隊、1940年海軍防備隊が設置された。番匠川の工業用水にも恵まれ、第二次世界大戦後これらの跡に興国人絹パルプ佐伯工場と臼杵(うすき)鉄工所佐伯造船所が誘致され、港に臨んで二平(にへい)合板が立地した。シイタケ、いりこ(煮干し)、イチゴ、メロンなどの特産がある。JR日豊(にっぽう)本線、東九州自動車道、国道10号、217号、326号、388号が通じる。狩生鍾乳洞(かりうしょうにゅうどう)、堅田郷八幡社のハナガガシ林は国指定天然記念物。富尾(とみお)神社の神踊・杖(つえ)踊、佐伯神楽(かぐら)は県指定無形民俗文化財、白潟(しらかた)遺跡は県指定史跡。城山の三の丸から養賢寺(ようけんじ)へ続く山際の道に武家屋敷が残存し、英語教師として赴任した国木田独歩(くにきだどっぽ)の下宿坂本家(現、城下町佐伯国木田独歩館)もある。面積903.14平方キロメートル、人口6万6851(2020)。

[兼子俊一]

『『佐伯市史』(1974・佐伯市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android