佐世保湾(読み)させぼわん

改訂新版 世界大百科事典 「佐世保湾」の意味・わかりやすい解説

佐世保湾 (させぼわん)

長崎県北部,佐世保市の南に広がる沈水によって生じた深い湾入。佐世保港もほぼ同区域を占める。水面の面積は3960万m2あり,日本の主要港湾の中でも傑出した広さをもつ。また水深9m以上の水域は2574万m2におよび,大型艦船の航行に支障がない。湾口は市街地側から南に延びる俵ヶ浦半島の先端高後崎(こうござき)と,これに相対する西彼杵(にしそのぎ)半島の北端寄船鼻(よりふねばな)との間の幅がわずか800mにすぎず,加えて周囲は数百mの高さの山地で囲まれて風波から保護され,あわせて外海からの視野も遮断されている。このような天然の良港佐世保は,1886年軍港に指定され,その後のあいつぐ戦争で軍港施設は拡充されていった。第2次世界大戦後は貿易港,漁港として再出発に努めたが,朝鮮戦争の勃発に伴い,港湾施設の大部分をアメリカ軍に接収され,のちに海上自衛隊も利用するにいたり,湾内漁業は活発でない。湾奥は早岐(はいき瀬戸と日本三大急潮の一つである針尾瀬戸によって大村湾に通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐世保湾」の意味・わかりやすい解説

佐世保湾
させぼわん

長崎県北部,北松浦半島西彼杵半島北部との間にある湾。大部分が佐世保市に属する。針尾島によって大村湾と隔てられ,外海への出口は西彼杵半島北端の寄船鼻と本土側の向後崎でせばめられている。リアス海岸をなし,明治中期に海軍要塞地帯となり,佐世保港に海軍工廠が立地。第2次世界大戦後,旧工廠は佐世保重工業に引き継がれ,旧海軍基地は自衛隊とアメリカ軍の基地として利用された。佐世保港は貿易港であるとともに,五島列島九十九島平戸島などへのフェリーの発着港でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android