伝統野菜(読み)デントウヤサイ

デジタル大辞泉 「伝統野菜」の意味・読み・例文・類語

でんとう‐やさい【伝統野菜】

その地域で古くから栽培されてきた在来種野菜日本では、京野菜加賀野菜江戸野菜などがある。在来野菜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伝統野菜」の意味・わかりやすい解説

伝統野菜
でんとうやさい

特定の地域や場所で古くからつくられてきた野菜。同じ地域で長く採取を繰り返し、寒さや暑さといった気候条件や虫害などに耐えるうちに、その土地での生育に適応してきた品種であり、限定された地域内では、安定した収穫が期待できる。香り、えぐみ、苦味甘味といった風味をはじめ、形も独特になったものが多い。野菜にはもともと全国各地に固有の品種がみられたが、1960年代なかばごろから効率的に周年安定生産できるような品種への改良が進んだため、地域固有の品種は生産量が激減した。

 しかし近年、味に特徴があり、郷土料理や土産物(みやげもの)として使われるなど地域の食文化との関連も深いために食材としての付加価値が高く、話題性もあることから、中小規模の農家などで伝統野菜に対する関心が高まっている。京野菜(京都府)や加賀野菜(石川県)、なにわの伝統野菜(大阪府)、飛騨美濃(ひだみの)伝統野菜(岐阜県)などが有名である。東京近辺では、大正期以前につくられていた伝統野菜を、JA東京中央会が2011年(平成23)に「江戸東京野菜」として商標登録し、練馬大根や馬込三寸人参(まごめさんすんにんじん)など、およそ30品種を認証している。伝統野菜としては、ダイコンだけでも、京都の聖護院(しょうごいん)大根、東京の細長い練馬大根、加賀(石川県)の煮物に適した源助(げんすけ)大根、宮崎県産で赤紫と白の2種類がある糸巻き大根など、多様な品種がみられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「伝統野菜」の解説

伝統野菜

ヘルシー志向、安全志向の高まりと共に、勢いを強める野菜ブーム。京野菜や加賀野菜など、産地名を改めて冠することでおいしさをアピールする伝統野菜(ご当地野菜)が一種のブランド的な人気を博す一方、スーパーなどに大量かつ廉価に出回る輸入野菜は農薬の残留が危惧されている。野菜にも高級化と価格破壊、あるいは伝統野菜と新顔野菜の二極化現象が見受けられる。10年前は入手しにくかった洋野菜(アンディーブ、ズッキーニ、ルコラなど)、中国野菜(青梗菜、豆苗、韮黄、空心菜など)、新鮮なハーブ類(バシル、ローズマリー、ミントなど)もすっかり普及し、お馴染みのジャガイモやタマネギも品種を増やしている。最近の新顔野菜では、スプラウト(新モヤシ。エンドウ、小豆、レンズ豆などの豆類、トウモロコシ、ブロッコリー、胡麻、蕎麦や麦などの雑穀を発芽させた小さな野菜)が注目される。

(中島富美子 フード・ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android