伊能嘉矩(読み)いのうかのり

改訂新版 世界大百科事典 「伊能嘉矩」の意味・わかりやすい解説

伊能嘉矩 (いのうかのり)
生没年:1867-1925(慶応3-大正14)

台湾研究の先駆者。岩手県遠野の人。字は梅陰,号は蕉鹿夢。岩手師範中退。坪井正五郎人類学を学ぶ。1895年11月日本の台湾占領直後に渡台,1905年末まで在留。10年間にわたって台湾に関する地理,歴史,〈蕃地〉事情の調査研究に従事主著に《台湾文化志》(1928),《領台十年史》《大日本地名辞書(台湾之部)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊能嘉矩」の解説

伊能嘉矩

没年:大正14.9.30(1925)
生年:慶応3.5.9(1867.6.11)
明治大正期の台湾研究の先駆者。明治18(1885)年岩手県遠野町より上京,二松学舎に学ぶ。19年岩手師範に給費薦挙生として入学,22年教官に反抗し退学。再上京し,新聞編集に従事。26年東京人類学会に入会し,坪井正五郎に就き人類学を修めた。28年11月陸軍省雇員として台湾に渡り,台湾総督府雇員を命ぜられ「人類学的知識を教育に応用する為」台湾の歴史,地理,民俗を調査。39年1月帰国後も台湾と郷土の歴史などを研究。佐々木喜善導き,柳田国男とも親しく交わった。代表著書『台湾文化志』(1928)は台湾史学研究の一級史料と評価される。<参考文献>森口雄稔編著『伊能嘉矩の台湾踏査日記』(1992,台北)

(森口雄稔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能嘉矩」の解説

伊能嘉矩 いのう-かのり

1867-1925 明治-大正時代の歴史学者,人類学者。
慶応3年5月9日生まれ。坪井正五郎に師事。明治28年台湾総督府雇員となり,地誌,民俗などを調査。その研究は没後「台湾文化志」などにまとめられ,台湾研究の資料となった。大正14年9月30日死去。59歳。陸奥(むつ)遠野(岩手県)出身。岩手師範中退。字(あざな)は梅陰。号は蕉鹿夢。著作に「遠野方言誌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android