伊東(読み)いとう

精選版 日本国語大辞典 「伊東」の意味・読み・例文・類語

いとう【伊東】

静岡県伊豆半島の北東部の地名。古くから温泉で知られ、漁港としても重要。ミカン栽培がさかん。昭和二二年(一九四七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊東」の意味・読み・例文・類語

いとう【伊東】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「伊東」姓の人物
伊東玄朴いとうげんぼく
伊東静雄いとうしずお
伊東深水いとうしんすい
伊東祐親いとうすけちか
伊東祐亨いとうすけゆき
伊東忠太いとうちゅうた
伊東勤いとうつとむ
伊東満所いとうマンショ
伊東巳代治いとうみよじ

いとう【伊東】[地名]

静岡県、伊豆半島東海岸の市。温泉保養地で、泉質単純温泉塩化物泉など。港は遠洋漁業根拠地、観光港。ミカン・ツツジの栽培が盛ん。人口7.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊東」の意味・わかりやすい解説

伊東[市] (いとう)

静岡県東部,伊豆半島東海岸の市。1947年伊東町と小室村が合体,市制。55年宇佐美・対島の両村を編入し,現在の伊東市となった。人口7万1437(2010)。天城山を背に相模灘に向かって開ける観光保養都市。古くは伊東荘,宇佐美荘があり,伊東氏居住の地であった。市域の約半分が富士箱根伊豆国立公園地域にあたることもあり,商業,サービス業をはじめ,伊東,川奈,富戸(ふと)の漁港を中心とした水産業においても,観光との結びつきが強い。伊東の地名の由来は,〈湯いずる国(伊豆)の東〉にあたることによるといわれる。伊東温泉の起源は800年ころといわれるが,慶長年間(1596-1615)には湯小屋があり,御汲湯として江戸城に送られた。かつては和田,猪戸,出来湯の3湯であったが,大正以降開発が進み,1938年の国鉄(現JR)伊東線開通後,急激に発展し,南伊豆への玄関口となった。50年に国際観光温泉文化都市に,55年に富士箱根伊豆国立公園に指定された。61年伊豆急行(伊東~下田)が開通した。源泉数は800をこし,湧出量は毎分3万4000l。泉質はボウ硝泉,単純泉,食塩泉で泉温は27~57℃。海食崖城ヶ崎海岸,円錐火山大室山周辺から堰止湖である一碧(いつぺき)湖畔までの先原溶岩台地伊豆高原)にはサボテン公園,池田20世紀美術館などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android