伊東燕晋(読み)いとうえんしん

改訂新版 世界大百科事典 「伊東燕晋」の意味・わかりやすい解説

伊東燕晋 (いとうえんしん)
生没年:1761-1840(宝暦11-天保11)

江戸後期の講釈師。伊東派の始祖。通称仙右衛門,号を詞莚。湯島天神境内に住んでいたので〈湯島燕晋〉とも呼ばれた。自宅を釈場として,得意とする《川中島軍記》《源平盛衰記》《三国志》《曾我物語》など軍記,記録物を読んだ。謹厳人柄風格が多くの客の支持を受け,1806年(文化3)の将軍徳川家斉墨田川御成りの節,弘福寺御膳所で上講,寄席高座を設けることを出願して官許となった。文才にも長じていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東燕晋」の意味・わかりやすい解説

伊東燕晋
いとうえんしん
(1761―1840)

江戸後期の講釈師。伊東派の祖。江戸・湯島天神境内の自宅で講釈を行ったので、湯島の燕晋とよばれる。諸侯方へ出入りし、他の講釈場には出演せず、読み物も『曽我(そが)物語』『三河後風土記(みかわごふどき)』などに限り、古格を守り、将軍家斉(いえなり)にも召された。寺社寄場(よせば)稼業惣代(そうだい)として、1807年(文化4)乞胸頭(ごうむねがしら)山本仁太夫、非人頭車善七と争い勝訴、以後その支配を脱した。その際に、従来使用のたびごとに移動していた講釈場の高座を備え付けのものとするよう願い出、許可されるなど、釈界に貢献した。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊東燕晋の言及

【講談】より

…このころまでに宝井,貞山,神田,松林(しようりん),伊東,桃川,田辺など今日まで続く講釈師の系列も出そろい,各流派がそれぞれの芸を競い合った。伊東燕晋(えんしん)は,講釈師は芸人ではなく指導者であるというプライドをもち,湯島天神境内の自宅で威儀を正して《太平記》《川中島軍記》《三国志》などを読んだ。伊東派からは2代目燕凌(えんりよう),潮花(ちようか),初代桃川如燕(じよえん)が出た。…

※「伊東燕晋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android