伊東マンショ(読み)いとうまんしょ(英語表記)Ito Máncio

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東マンショ」の意味・わかりやすい解説

伊東マンショ
いとうまんしょ
Ito Máncio
(1569ころ―1612)

天正(てんしょう)遣欧使節正使。日向(ひゅうが)国都於郡(とのこおり)(宮崎県西都(さいと)市大字鹿野田(かのだ))にて日向伊東氏の分家修理亮(しゅりのすけ)祐青(すけきよ)(?―1577)と「国王」義益(よします)(1546―1569)の妹の間に生まれ、大友宗麟(おおともそうりん)の遠縁にあたる。従来日本名を祐益(すけます)といわれてきたが不詳。マンショは洗礼名。1580年(天正8)臼杵(うすき)(大分県)にて受洗し、バリニャーノが同年豊後(ぶんご)(大分県)へきたとき、有馬(ありま)(長崎県)のセミナリオ(小神学校)に送られた。バリニャーノはヨーロッパへ帰るとき、少年使節団派遣を計画し、マンショを豊後「国王」の代理として他の3名の少年たちとともに選んだ。1582年2月20日、一行は長崎を出帆し、ヨーロッパ各地で大歓迎を受けながら、1585年(天正13)3月教皇グレゴリウス13世に謁見した。1590年禁教令下の日本へ戻り、豊臣秀吉(とよとみひでよし)に謁見、1591年天草(熊本県)においてイエズス会に入り、1608年(慶長13)司祭に叙階された。小倉(こくら)(福岡県)へ赴任し、萩(はぎ)(山口県)、山口飫肥(おび)(宮崎県)の布教従事。1612年(慶長17)長崎へ戻り、同年長崎のコレジオ(大神学校)にて病死した。東西文化の架け橋ともなるべき重要な役割を負っていたが、時の流れはそれを許さなかった。

[宮崎賢太郎 2018年3月19日]

『ルイス・フロイス著、岡本良知訳註『九州三侯遣欧使節行記』(1942・東洋堂)』『デ・サンデ編、泉井久之助他訳『新異国叢書5 天正遣欧使節記』(1969・雄松堂書店)』『フーベルト・チースリク著『世界を歩いた切支丹』(1971・春秋社)』『松田毅一著『天正少年使節』(角川新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊東マンショ」の意味・わかりやすい解説

伊東マンショ (いとうマンショ)
生没年:1570-1612(元亀1-慶長17)

天正遣欧使節の一人。日向の領主伊東家の分家の出身で,修理亮祐益とされているが,疑問視する説もある。1580年臼杵で受洗し,マンショMancioの教名を受け,有馬のセミナリヨに入り,ラテン語,音楽,日本文学を学ぶ。82年2月(天正10年1月)天正遣欧使節にさいして,大友宗麟の名代として正使に選ばれ,千々石ミゲル,中浦ジュリアン,原マルチノらとともに長崎を出発し,84年8月ポルトガルに到着した。同年11月スペインのエスコリアール王宮で,ポルトガル国王も兼任していたフェリペ2世に謁見し,ローマでは85年3月教皇グレゴリウス13世,同年4月シクストゥス5世に謁見した。のちイタリア,スペイン,ポルトガルの諸都市を訪問し各地で大歓迎を受けた。90年7月インド副王使節として来日したバリニャーノに同行して帰国した。前後8年余の,日本人として最初のヨーロッパ旅行であった。91年聚楽第で豊臣秀吉に謁見し,体験談を語り,洋楽器を披露した。同年天草河内浦の修練院に入り,マカオで3年間神学を学んだ。1606年副助祭,07年助祭,08年司祭に叙階され,小倉を中心に布教した。長崎で没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊東マンショ」の意味・わかりやすい解説

伊東マンショ【いとうマンショ】

天正遣欧使節の正使の一人。大友宗麟(そうりん)の姪の子といわれ,臼杵で受洗。大友家の代表として渡欧。名は不詳。帰国後,イエズス会に入会,神学を学ぶため3年間マカオに留学,司祭となって小倉を中心に布教し,長崎で没。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊東マンショ」の解説

伊東マンショ
いとうマンショ

1569?~1612.10.21

天正遣欧使節の正使の1人。日向国領主伊東氏の一族。1582年(天正10)バリニャーノにより遣欧使節が企画され,大友宗麟(そうりん)の名代として日本を出発,ポルトガル,スペイン,ローマなどに赴く。90年長崎に帰国,翌年聚楽第(じゅらくてい)でバリニャーノや他の使節とともに豊臣秀吉に謁見。同年イエズス会に入会し,1608年(慶長13)司祭に叙階。九州各地で布教に従事し,長崎で病死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東マンショ」の解説

伊東マンショ いとう-マンショ

1570-1612 織豊-江戸時代前期のキリシタン。
元亀(げんき)元年生まれ。天正(てんしょう)8年(1580)受洗。10年大友宗麟(そうりん)の名代として天正遣欧使節の正使となり,長崎を出発。スペイン国王,ローマ教皇に謁見,18年に帰国した。のちイエズス会司祭。一説に名は祐益(すけます)。慶長17年10月21日死去。43歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。洗礼名は満所ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「伊東マンショ」の解説

伊東マンショ
いとうマンショ

1570〜1612
安土桃山時代の天正遣欧使節の正使
名は祐益 (すけます) 。マンショは洗礼名。大友宗麟の姪の子。1582(天正10)年,13歳で西欧を歴遊し親善を果たした。'90年帰国後豊臣秀吉にローマの見聞を述べ,のちイルマンとして有馬のセミナリオで授業を補助した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊東マンショの言及

【ゴア[州]】より

…42年にはフランシスコ・ザビエルも来訪し,ここから日本までの伝道に乗り出していった。天正少年遣欧使節の伊東マンショたちも,往路の83年と帰路の87年に訪れた。最盛期の16世紀末には人口20万~30万人を数え,〈黄金のゴア〉と称せられた。…

【フランス】より

…長い歴史を通じて,常に文明のありようを問うてきたのが,まさにフランス人であったからである。【二宮 宏之】
【フランスと日本】

[近世]
 フランス人と日本人の最初の出会いは1585年スペインのマドリードで伊東マンショら4人の天正遣欧使節がフランス王アンリ3世の大使に会ったときにさかのぼる。このとき,大使は日本使節をフランスに招きたいというアンリ3世の希望を伝えたが実現しなかった。…

※「伊東マンショ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android