伊勢遺跡(読み)いせいせき

日本歴史地名大系 「伊勢遺跡」の解説

伊勢遺跡
いせいせき

[現在地名]守山市伊勢町

伊勢の集落を中心に広がる集落遺跡。昭和五六年(一九八一)・同五七年の発掘調査で遺跡はほぼ中央から弥生時代後期の竪穴住居跡一・古墳時代後期の溝・平安時代の井戸跡一、東部から弥生時代後期の竪穴住居跡七・平安時代後期の掘立柱建物跡二・井戸跡一、北部から弥生時代後期の竪穴住居跡一一・古墳時代前期の方形周溝墓六・平安時代の土壙などが確認されている。竪穴住居跡は東部で一辺七メートル強、北部で一辺六・二メートルのものが検出され、中央と東部からは各一基ずつ五角形の平面形態をもつものが検出されるなど、規模・形状は変化に富む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「伊勢遺跡」の解説

いせいせき【伊勢遺跡】


滋賀県守山市伊勢町・阿村町、栗東(りっとう)市野尻にある集落跡。県の南東部、野洲(やす)川が形成した標高100m程度の微高地に営まれた弥生時代後期を中心とする集落跡で、1981年(昭和56)に発見され、その後の発掘調査によって、東西約700m、南北約450mの楕円形に広がる範囲がわかった。縄文時代後期から室町時代にかけての複合遺跡であるが、弥生時代後期の建物跡としては、床面を焼き固めた焼床(やきどこ)をほどこした大型の竪穴(たてあな)住居や大型掘立柱建物などが確認されている。遺跡の西側には、溝を挟んで方形の周溝墓が築かれ、東端には幅約7m、深さ2m以上の堀のような大溝があり、南側には川があったと推測される。建物の外側に棟持(むなも)ち柱のある独特の大型建物も確認され、床面積が88m2を超える掘立柱建物を中心に、計画的に配置された4棟の建物を四角く囲む2重の柵もあり、政治や祭祀が行われた場所ではないかと考えられる。2012年(平成24)に国の史跡に指定された。JR東海道本線栗東駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

知恵蔵 「伊勢遺跡」の解説

伊勢遺跡

滋賀県守山市で2003年2月、古代中国の紅焼土(こうしょうど)のように竪穴住居の床面を焼き固めた初の「焼床(やきどこ)」工法が確認された、1世紀ごろ(弥生時代後期)の大規模遺跡。建物は一辺13.6mの四角い構造で、屋内の棟持ち柱(むなもちばしら)で屋根を支え、床には直径2cm前後の穴が多数開けられていた。特殊な建物だったらしい。同遺跡は東西約750m、南北約400mの範囲に直径約220mの円を描くように配置された約30棟の建物跡があり、その円の内側には楼閣(ろうかく)、祭殿などが建てられていた。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android