伊勢木綿(読み)いせもめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢木綿」の解説

伊勢木綿[染織]
いせもめん

東海地方三重県の地域ブランド。
津市で製作されている。中勢地域で栽培された綿を使い、地域の農家副業として始まった。江戸時代には津藩主・藤堂高虎により奨励され、盛んに生産された。江戸伊勢商人が伊勢木綿として販売してから全国に普及した。緯糸・経糸ともにに染める紺木綿と縞模様をつくる縞木綿がある。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

精選版 日本国語大辞典 「伊勢木綿」の意味・読み・例文・類語

いせ‐もめん【伊勢木綿】

〘名〙 伊勢国から産出する縞もめん。伊勢縞

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「伊勢木綿」の意味・読み・例文・類語

いせ‐もめん【×勢木綿】

伊勢縞いせじま」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android