日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢平野」の意味・わかりやすい解説
伊勢平野
いせへいや
三重県東部、伊勢湾に面し、ほぼ南北に細長い海岸平野。北は木曽(きそ)川デルタに始まり、南は櫛田川(くしだがわ)に沿う中央構造線に至る。中央の津、松阪あたりで内陸へくびれ、南部は東へ大きく湾曲した海岸線をもつ。南北ほぼ90キロメートル、東西15~25キロメートルで、内陸は鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)を構成する傾動地塊の急斜面と、その南に続く高見山地、紀伊山地でくぎられる。山麓(さんろく)に扇状地、段丘が発達し、海岸に沿って、北から員弁(いなべ)、鈴鹿、安濃(あのう)、雲出(くもず)、櫛田、宮川などの河川が形成した沖積地が展開する。コシヒカリを中心とした稲作が盛んで、イチゴなどの施設園芸が行われる。また、臨海地域は工業地帯となっている。三重県の主要部をなし、県下14市のうち桑名、四日市、鈴鹿、亀山(かめやま)、津、松阪、伊勢の7市が集まる。JRの紀勢本線、関西本線、名松(めいしょう)線、参宮線、近畿日本鉄道の名古屋線、大阪線、山田線、湯の山線、鈴鹿線、伊勢鉄道、国道1号、23号などが走っている。
[伊藤達雄]