伊佐城(読み)いさじょう

日本の城がわかる事典 「伊佐城」の解説

いさじょう【伊佐城】

茨城県筑西市(旧下館市)にあった城館。茨城県史跡。940年(天慶3)、平将門の乱の際、藤原秀郷(俵藤太)が将門追討のために築いた上館(元館)・中館・下館の三館のうちの中館であるという伝承や、戦国大名の奥州伊達氏の祖、伊達朝宗(常陸入道念西)が平安時代末期に築城したともいわれるが、築城年代、築城者は不明。記録に伊佐城の名が登場するのは南北朝時代で、南朝方の城主の伊佐氏が伊達行朝を城に迎えて、北畠親房が拠点としていた小田城(つくば市)など南朝方の諸城とともに、北朝方の高師冬(こうのもろふゆ)軍の攻撃を防いだが、1343年(康永2/興国3)、落城した後に廃城となった。現在、中館観音寺のある一帯伊佐城跡であるといわれている。城の遺構はほとんど残っていないが、同寺の本堂脇に伊佐城址の石碑が建っている。真岡鉄道折本駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android