仮字遣奥山路(読み)かなづかいおくのやまみち

百科事典マイペディア 「仮字遣奥山路」の意味・わかりやすい解説

仮字遣奥山路【かなづかいおくのやまみち】

江戸時代の語学書。国学者石塚竜麿〔1764-1823〕著。3巻。1798年ごろなる。本居宣長古事記伝冒頭の〈仮字の事〉を受けて,上代に用いられた〈き〉〈け〉〈こ〉等の万葉仮名には,語によって2種類の書き分けが見られることを,記紀万葉集用例について明らかにした書。上代特殊仮名遣い研究の初めで,別途この事実をつきとめた橋本進吉によって紹介された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「仮字遣奥山路」の意味・わかりやすい解説

かなづかいおくのやまみち【仮字遣奥山路】

江戸後期の国学者石塚竜麿(1764‐1823)の著した語学書。3巻。1798年(寛政10)ころに成る。本居宣長がその著《古事記伝》巻頭の〈仮字の事〉の項に記したことを受けて,万葉仮名用法を《古事記》《日本書紀》《万葉集》の3書を中心に調査し,従来知られていなかった事実を明示した書。約1000におよぶ万葉仮名がいかなる語の,どの音節に用いられるかを細かく研究し,従来同一の類と思われていた仮名の内部に2類の区別があるもののあったことを明らかにし,万葉仮名で擬古文を書く場合にそれを用い分けるべきであることを主張した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の仮字遣奥山路の言及

【仮名遣い】より

…また江戸時代の国学者の中には,契沖の学問をついで万葉仮名の用法を詳しく調査し,従来知られていなかった万葉仮名使用上の区別が奈良時代の文献にあることを明らかにし,万葉仮名によって擬古文を記すときの規範にすべきだと考えたものがある。石塚竜麿の《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》,草鹿砥宣隆(くさかどのぶたか)の《古言別音鈔(こげんべつおんしよう)》,奥村栄実の《古言衣延弁(こげんええべん)》などがそれである。しかし,これは世間に一般的な影響を与えるほどには広まらなかった。…

【国語学】より

…このような点に関しての研究は,明治以後の字音研究にまたなければならない。つぎに,宣長の弟子,石塚竜麿は,宣長の指導によって,いわゆる上代特殊仮名遣いを精査し,その結果を《仮字遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)》と題して発表した。しかし,竜麿の明らかにしたところは,いろは四十七文字に,直接,関係をもたないものであったから,そのすぐれた業績も,実際の仮名遣いの問題の上にはなんらの波紋を起こすことなくして埋もれて終わった。…

※「仮字遣奥山路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android