以呂波歌(読み)いろはうた

精選版 日本国語大辞典 「以呂波歌」の意味・読み・例文・類語

いろは‐うた【以呂波歌】

〘名〙
涅槃経(ねはんぎょう)の四句の偈(げ)「諸行無常、是生滅法生滅滅已寂滅為楽」の意を表わしたといわれる「色はにほへど散りぬるを、わが世たれぞ常ならむ、有為(うゐ)の奥山けふ越えて、浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」の七五調四句四七文字からなる今様歌。同一文字が重出しないようにして作られており、平安中期ごろ韻学の世界で作られ、声調を整えるのに用いられたが、また手習い手本字母表および物の順序を示すのにも使われた。最も古く見えるのは承暦三年(一〇七九)の「金光明最勝王経音義」である。また、末尾に「京」がつけ加えられて用いられたのは鎌倉時代から、「ん」がつけ加えられたのはかなり時代が下ると思われる。いろは。いろは字。
狂歌古今夷曲集(1666)一〇「以呂波哥の中に〈略〉十分にいたりてみれば何もなし仏といひて疵を付けり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android